1月から4月までのログ
- 2021/04/15 10:15
- カテゴリー:テニス
いつでも妄想しているよ
ユーザー「nenkoro」の検索結果は以下のとおりです。
アイドルパロ書いてて思うのは、
徳川Pとアイドルリョーマも面白かったんじゃないかなってことです
それはそれとして書いてみたい
なんでかっていうと
アイマスシリーズを長年遊んでいるからなんですよね…
モバマスとデレステとシャニマスをやっています
Pという立場ではないけど
プリリズやアイカツも見てたし遊んでたし、
いうてしまえばはるか昔
アイドル伝説えり子や
クリィーミーマミを見て育っていた幼女だったので
アイドルという存在は、人生に根付いているものだから…
男性アイドル一切いねえ!!
アニメもねえ!現実もねえ!
いうてテニス関係ぐらいかもしれない
そもそもテニスはアイドルなのか?アイドル作品以上にCDが出ているテニス作品
アイドルのコンサートやライブってテニミュとかテニミュ俳優の所属しているグループしか知らない…
昔や今も男性アイドルのアニメやゲームもいっぱいあったのに
何ひとつ通らなかったな…
キンプリは、あくまでプリリズからの流れだから何かちょっと違うような気もする…?
――
新人Pと期待の新人アイドルって感じの話がいいです!
でもその前にちゃんと原作準拠の話も書きたいです…
昨日のイベント、お疲れ様でした!
スペースにきてくださった方、本をお手にとって下さった方、ありがとうございました!
やっぱりイベントっていいですね……うれしいたのしい大好き!
ちゃんと本を作ったのが1年?2年?ぶりだったので
出来上がった本を見て、まず思ったのは
「文字ぎゅうぎゅう罪!」「ノドギリギリ罪!」でした
読めないほどじゃないけど、もうちょっと読む側に配慮したページ設定にしないといけなねえな、いけねえよ!と心の中の桃城武がそう言っています
19年とか20年も原稿はやっていたのですが、
印刷したのは、海馬くんのお誕生日文くらいだったので
製本の印刷レイアウトを完全に忘れていました…年に一度は忘れないために本を作らないといけませんね
原稿を書くのは本当に楽しいです
本を作るのも楽しい、イベントも楽しい
同人活動って生きる糧です……これからも続けていきたいので
イベント会社も、団体も、印刷会社さんもみんな応援していきたいです
ウェブでなんでも出来る時代、すでに解決することではありますけど
現実を生きる人間として、人と人の交流の場所、居場所は
無くなってはいけないと思うし、なくさないでほしいと思います
やりたいように、したいように選択肢が増えるのはとてもいいことなので、みんながオンラインでもオフラインでも、好きなように活動できて、表現ができる場所があるといいですね
今回の新刊2冊はどちらもとらのあなさんで通販予定です
申請はしてあるので、通販ページ公開され次第、お知らせしますので
通販ご利用の方は少々お待ちください!
次回参加予定は11月の全国大会と俺タンです
テニスは徳リョアイドル本の続きを出す予定です
俺タンは、海馬くん誕生日後なので、そのあたりの何かかもしれないです
またイベント近くになったらお知らせしまーす!
徳リョのアイドルパロ本が出ます…本当に
先々月、2月の末にイベントとガチャカードの発表されてから
いや、徳川の報酬が決まってから、ずっとフラグ立たせていましたね
私は有言実行の女です
2月末からずっと考えてあたためてきたので、話や展開を考えるのは苦じゃなかったんですが
いかんせん無茶なスケジュールでやってしまいました……でももう脱稿した!原稿は終わった!あとは印刷所に任せるだけ!明日の仕上がりにすべてを託す!
いやー……ほんとに出ますよ、徳リョの本
この世にまたひとつ自カプを増やしましたよ……へへ……
ちなみに今回の本は、シリーズものとして書いていこうと思っています
一応、この新刊だけで話の区切りとしては良い感じ終わらせてあるつもりですが
本当に書きたいことの初めのはじめ、プロローグというところなので
これからもっと楽しい話を書いていけそうです
いわゆる出会い編みたいな話なので、これから徳リョが色々仲良くなっていって
アイドル活動のもろもろもいっぱい書いていく予定です
本だったら、次回の全国大会、11月に発行したいですね
次出すのはもっとページ数のある…100Pくらいはある本にしたい(フラグ)
あと察しの良い方ならお気づきでしょうが
タイトルの「君は俺のナンバーワン!」はリョーマのガチャ出現時セリフ「俺はアンタのナンバーワン。でしょ?」のアンサーとして考えました
今回、タイトルが本当に浮かばなくて
アイドルパロ本でいいか…とか気が迷ったりしましたが
結果的に気に入ったタイトルがつけられて良かったです
アイドルシリーズはウェブでも書いていこうと思ってますし
普通の徳リョも書いていきたいです
いやーー
こんな感じで本を出すのって2016年のキンプリの時の勢いに似てるなー
徳リョ好きな人に読んでもらえたらうれしいです!
明日のイベント、よろしくお願いします!
↑の記事で4/11俺タンのイベント詳細出しています
新刊のサンプルとか、お品書きなどです!
よろしくお願いします~!
原稿中は
「絶対終わらん…本当に本が出るのかな…」
と毎日考えて過ごしてますが、いざ原稿が完成すると晴れ晴れとした気持ちになりますね……元気!
今回の新刊、ねんころは短編を4作書きました
短編って難しいですね…違う話を同時進行で考えられないので
頭の切り替えが大変でした
楽しんで書いたので、楽しんで読んでもらえたらうれしいです!
イベントで待ってます♡
通販も行う予定ですが、まだ決まっていないのでお待ちください
SS、ショートショートやショートストーリーの定義がよく分からないので調べてました
おそらく4000字以内におさまるのがショートストーリー?ショートショート?
それ以上で12万字(普通の文庫本一冊分くらい)が長編小説で
SS以上、長編未満なのが短編~中編小説らしいです
今回書いた四作は
・●●しないと出られない部屋
・海闇童話 赤ずきんちゃん
・攻め海馬くんと攻めたい王様
は短編小説で(4000~6000字くらい)
・高級決闘倶楽部
は中編小説(約2万字)になると思います
短い話は難しい!あとネット上でみかけるSSは、なかなか書けないってことが分かりました
会話中心、テンポ重視って、一番苦手かもしれません……すぐ情景描写とか地の文書きたがる…
こんにちは、うっすうっす
絶賛原稿中ですがちょっと休憩がてらブログ書きます
先日再掲した真幸の二本のタイトルを改めて見て考えたこと
わし、オアシスって単語好っきやな~
海アテでも書いてるし、確かJDの習作でも使ってなかったか?
どっかで見た気がしている
「その一瞬に命をかける」まんまのセリフを徳川カズヤが言ってるので(テニラビでも)聞く度笑ってしまう
多分、テニスに対しての解釈が徳川カズヤと合ってるんだと思う(???)
――
昔…それこそ個人サイトを始めた頃
ケータイサイト時代03年~08年くらいまで
作品に題名をつけるのが趣味ってくらい、タイトルをつけるのが好きでしたし
何だったらタイトルだけストックがありました
せっかくなので当時使ってたケータイを開いてみて(まだ充電すれば使えるんだよな)
メモ帳を探してみました
ハート傷付けてあげる/ふたりはともだち/悲しみよ、こんにちは
吸血鬼と呼ばれたい/人殺しになれる/深海魚は眠らない
どこにいてもみつけてあげる/ぼくはたぶん平気です/限りなく正しい魂
恋の仕方を忘れた/アイスクリームモンスター/ねむりおうじ
ストライプステップス/愛される理由/イエスミスター、ノーノ―ミスター
おひさまのにおい、つきのおもかげ/お金だけじゃ幸せになれないね
私の一番すきなひと/僕にその歌はうたえない/せなかにつめあと
蟻の葬列/いばらをつむいでつくったドレス/だまされてあげよう
白雪姫の涙/神さまのこどもたち/君がいない
おいしいね/降ってくる雨が贅沢で/染み入る陽に
大人になんてなれっこない/きゃべつ畑のちょうちょ姫
こんな感じでした
全体的に2000年代って感じが否めないなと思った
2000年代に考えてるので当たり前なんだけど
マンガだったり、小説だったり、音楽だったり、映画だったり
当時の色々な作品に影響を受けて考えているので、どうしてもその時代っぽさが出るなと思いました
かといって今現在思いついたり考え付いてるのも
そこまで流行感もなければ時代に追いついてる感もありませんけれど
今と比べると若干「文章」っぽい感じがありますね
気に入ってるのは「おひさまのにおい、つきのおもかげ」「蟻の葬列」「きゃべつ畑のちょうちょ姫」です
否定形タイトルが多い気がします
(眠らない、なれないね、うたえない、いない、なれっこない)
BL作品のセオリーで否定文が多いって聞いたことがあるので、その影響だろうか?
基本的に、自分が昔考えていた真幸やnmmn系が
くら~い話が多かったからかもしれないです
当たり前なんだけど、若い頃の方が
くらい話、後向きな話ばっか書いていたように思います
年齢を重ねてきて、だんだんハッピーエンド主義になって、明るい話を自分が求めるようになっていったのかもしれないです
あんまり自分には関係ないかもしれないけど、
好景気な時ほど暗い話がウケて、不景気だと明るい話が流行るって定説もあるそうです
多くの人間がおかれる立場も関係あるんでしょうね
くらい話を書いたり求めていた自分は、きっと恵まれていたのかもしれないです。あるいは不幸を多く知らなかっただけかもしれません。
ないものねだりってやつなんでしょうか。
でもなー自カプや自ジャンルがどれだけハッピーでラブラブ(死語)でも
いくらでもハッピーでラブラブは欲しいし読みたいし書きたいもんだけどな!今はな!今っていうか常にな!
そういうもんじゃないですかね!?どうなんでしょうね!?
トップ テキストページ
tennisを追加
08年に書いた話
オアシス(真幸)
その一瞬に命をかける(真田+幸村)
再掲しました
――
真幸の話は昔運営していたケータイサイトから引っ張ってきているものばかりです
pixivに再掲しているのも大体08~09年にあたりに書いてたやつ~
おのけんとが柳蓮二だった頃と考えると怖くない?
ばっちもぎりぎり不二くんだった頃ですわよ、怖くない?
今の新テニを踏まえた上、解釈と情報が更新された上での真幸も書きたいものです、と言い続けて早2年。
サー立でわいわいしてた頃に書くつもりだったのにね!
いや、原稿は書いてたんですけどタイミングを逃しました
本も作りたいし、WEBにも載せていきたいです
徳リョも書きたいです
とりあえずページだけ作ったのであとは更新するだけでやんす
受けの女体化の話
――
蘭たんのジャックジャンヌ実況を見ていたら
色々と昔の萌えを思い出した。
有名どころだと、花ざかりの君たちへ、が代表的な男子校に男装して女子が生活する系の作品
とっても萌え。性癖。好き好き傾向。
少女漫画や少女系小説ではわりとベタなテーマ?だと思う
タイトル忘れたけど、20~数年前よく読んだ。
男装ものなのか、秘密の生活ものなのか、それら全部合わせたものなのか。
そして受けの女体化も好きです。これも割と定番な萌えですね。
あとは人を選ぶネタですが、生理ネタも結構好きです。
ショタにおける精通ネタが好きなように、二次性徴に萌えを見出しています。
そういう萌えを新テニのU17合宿にあてはめると
初期でリョーマがトイレ探してたエピソードは
女の子であると仮定した上で考えると、
男装生活での「あるある」だと思えて楽しいです。実際はうんこしたかっただけですが。
12歳、中一だと
声変わりもまだしていなくても、体格が華奢でも、ムダ毛がなくても
小柄でも、胸がぺったんこでも、全く問題ないので、平然と合宿生活を送れそう。
問題はお風呂くらいだろうか。
リョーマ本人はまだ子供で男女での性差を気にせず、男子に紛れて生活してても何の弊害もなく過ごしているものの
(テニスの強さに男女も年齢も関係ないと考えていると思うので)
本人よりも先に周りが気づいて、苦労するという展開が非常に楽しい
自主練にリョーマを誘って、一緒に着替えたシーンのある徳川カズヤなら、
更衣室で着替えるリョーマが女子であることを知ってしまい
リョーマ本人よりも徳川がその秘密を守るために、努力と苦労を重ねる日々を送るU17合宿生活。
リョーマがお風呂入ってる時に大浴場で見張りしてくれたり、
初潮がきちゃったリョーマのために生理用品とか薬とか調達してきてくれたり
するんやろうなあ…
健気だ
守りたい後輩だからね、仕方ないよ…
そんな風に頑張ってる徳川をよそに
実はリョーマが女の子であることを鬼先輩や入江さんは気づいてたり、或いはコーチから知らされていたり、したりしなかったり
この場合だとリョーガさんは知ってる可能性も高い。知ってるけど黙ってるしほかの誰にもそれを教えなさそう。
やっぱり苦労するのが似合うのって徳川カズヤな気がするな。大変な人生を送るね。
秘密を守るための生活を送っていくうちに
弟(妹)のような存在、守りたい後輩というものから
大切にしたい女の子にだんだん変わっていく甘酸っぱい少女漫画的展開だったら、私はもう大好物!
恋愛に興味や関心のない男の、初恋ってものはどうしてこんなにも萌えるんだろうか。
楽しくてしゃーないわ。
とは、反対の
成人男性向け徳リョは
小生意気な年下メスガキロリに足コキされる情けない童貞17才と
年下小悪魔系ロリメスガキに情けなく筆おろしされる童貞の話が
よく似合う
生意気メスガキロリの優勢上位展開からの
突然の覚醒で種付けプレスちんこで物分からせる系オチ
セックスを通して成長していく徳川カズヤの物語
どれも私が読みたい徳リョ♀でした。
特殊萌えになるんかね。
最初は普通にBL書くし、時々は変わり種的に女体化萌えもしていくのが常なので
基本は徳リョ、たまに徳リョ♀って感じ
基本の萌えがあってこその女体化ですからね。
たまに味わうからこそ美味しい萌えです。
女体化リョーマはつるぺたなんやろなあ
おっぱい膨らんでても、解釈違いだな…
普通(?)のリョーマのちんちんがでかかったら解釈違いってのと同じように
体は年相応の未熟さがないと、らしくないね…
陰毛もまだないよ、産毛よ
微々たる更新
ジョジョのリンクサイト、サーチ自体が無くなっていたので削除しました
リンクサイトやサーチサイト自体がすでに懐かしい響きですね…
2000年代前半に特にお世話になっていました
遊戯王のサーチは機能していますね。有難いです。
――
以下、インターネット老人トークです。
テニスも作品を載せられたらリンク系とかサーチ系に載せておこうかな。
テニスも長いジャンル&2000年代のジャンルだからリンク系、検索系、サーチサイトは結構残っているみたいですね
最近のジャンル…2010年代後半とか2020年代のジャンルではさすがに無いかな?
流行ジャンルだと鬼滅とか呪術とかで調べてみたけど
夢小説サーチはあるみたい。夢系は強いなあ~
よく考えてみると、このサイト自体は2013年から始めて
今年で8年目
個人サイト自体は、何度か作っては閉鎖し、作っては放置し…したりしてて
最初に携帯で作ったのが(私はフォレストページ派でした)
2003年とかだったかなあ
もう……18年前……?テニミュが生まれた年………………?
こわ……おそろし!
一番初めのジャンルは、ハガレンでしたね…。私の自カプは分かりやすいですよ。ロイエドです。わかりやすいですね。
基本的に主人公受けが好きなのかな。でもジョジョはジョナディオだしなあ。自分のカップリング傾向分かりやすいつもりだったけど、あんまりセオリー化できないんだよね。謎。
もっともっとさかのぼると、同人活動自体は、20年前から始めてるので………………
最近、20年前、2001年のペーパーが見つかって、怖かったです。
20年前は確か、テニスとか、ポップンミュージックとかで活動してましたね…怖いですね。あと虹さんも……。ドエル歴20年超えちゃったよ。怖いですねえ…。
ハガレン→テニス(テニミュ)→ジョジョ→キンプリ、遊戯王→テニス
みたいな、テニスに至っては三回くらい戻ってきてることになるのか。
切っても切れない、離れられないジャンルだな~。
ここまで来たら一生を共にしたいですね。よろしくお願いします。
そういや、ツイフィールをこの前作りました。
このサイトにもプロフィールは載せていますが、
良かったら見てみてね。
自分でも何でTwitterネームが「うさぎちゃんのみみ」なのかよくわかっていないです。
元ネタはチュートリアルのお二人が小学生時代に作った歌「うさぎちゃんの耳」です。
ハンネとペンネームがねんころなのでややこしいですよね。
元々同人アカウントは別にあったんですけど、原稿期間中に削除してそのままにしてたら、完全に消えてしまったんですよね。
Twitter上で悪名高い「うさぎのみ●ちゃん」さんと似通った名前なのが今になってちょっと嫌になっている。
「うさぎちゃんのみみ」自体は気に入ってるんですが…いっそこれがペンネームでも良い気がしてきた
ねんころって名前も長い年月使っているのと、他ジャンルでの友達も普通にねんころと呼んでくれるので、この名前と別れるのもさみしいしなあ。嫌いにもなってないし、飽きてもないからな。
10代のころは、メルアドを変えるくらいの気軽な気持ちでペンネームころころ変えてましたね。それも時代…。
私、子供のころからうさぎのキャラクターが大好きなんですよ
有名どころだとミッフィーちゃん、ナインチェ
サンリオのマイメロ、マロンクリーム、シュガーバニーズ
バックスバニー、ロジャーラビット、
そして忘れてはならない、カミオジャパンのファニーラビッツ…!
アランジアロンゾのうさぎちゃんも好きです
セーラームーンのうさぎちゃんもすきですねえ…
小学生の時は友達と一緒に動物のキャラクターを作って(うさぎが長男で、次男が猫、三男が犬、四男がまたうさぎという兄弟)
本やグッズを手作りしたりして遊んでたな。今とやってることが変わらん
なのでもし次にサークル名なり、ペンネームなり、サイト名なりが変わるとしたら、うさぎ関係でいきたいですねえ…
サイトのアイコン(ブクマにすると出るやつ、ファビコン)もうさぎですし
プレイボーイのマークがうさぎであり、性欲が強いからという由来も好きです
高校生の時、プレイボーイの靴下ばっか履いてた思い出…
これ何の話だっけ!?!?
本物のうさぎも好きなんですけど、
友達が飼ってた子がすごい暴れん坊だったので
マジうさぎ怖いわ~という記憶しかない
小学校で飼育してたうさぎちゃんたちはおとなしかったのにね
種類が違うんだろうか
5日に拍手コメント下さった方ありがとうございます!
こちらこそ同じ気持ちの方がいてちょっと安心しました…
松ステ教えて下さりありがとうございます~!観ます!観ます!
レス不要でしたがお礼が言いたかったので…すみません
テニス関係?のコメント頂いたの、このサイトでは初めて?かも
このブログ誰も読んでないと思っていたけど、読んで下さる方はいるんだなあ…ちゃんと書こう…!
シャットアウトトイレットについて、他の場所でも少し感想書いてたので
だいぶ気持ちも落ち着いたのでざっくりまとめておきます
マチネ観てからのソワレで気づいたのは
冒頭で根岸さんが佐伯さんに「俺のカバンある?」って尋ねていることに
まず「あるよ」(もしくは、「うん」だったかな?)って言ってるんですよね…
そのあとに根岸さんが佐伯さんに対して腹立つ物言いをしたので
佐伯さんは根岸さんの発言をうけて
考えが変わっちゃったんだなーという、ちょっとした気づきがあって、そういう細かい部分のお芝居がわかったのは面白かったです
この作品で一番まとも?良心?のあるのが釣本さんのなかやま?なかがわ?さんなのが、皮肉というか、なんというか
反社会の人間なのに、好感がもてる
反対に、東海林さんはちょっと理解できなくて出来たら近寄りたくないタイプだったし
じょうじ?さんは気持ちは分からなくはないけど行動を支持できないので好きじゃなかったなー
佐伯さんはお人よしでちょっと空気の読めないタイプっぽくていいところも悪いところも人間臭い人だった、寺山さんの演技が好みでした
根岸さんはね、個人的に一番共感ができる人だったので
じょうじさんに責められてるシーンが見ていて辛かった
自分が責められているような気分になったのでしんどかった
会社員だとか、サラリーマンとか、OLとか
社会の歯車になって生きている人は、
それこそ、小学生の時とか、ドラマだったり映画だったり、漫画だったりの影響で
「つまらない大人」のように見えていたけど
実際に働くようになって、大人になって言えること、考えるようになったことは、
働いている人間はみんな等しく偉いってことです
みんな尊敬する、みんな凄い
だからか、
この作品におけるサラリーマン、会社員の人への偏見に
同意が出来なかったな
やっぱりエンターテイメントに携わる人間、芸能に関わる人、
ものを作るひとから見るサラリーマンってそう見えてるのかな?
今でもドラマや映画の世界では、普通のサラリーマンって
芸能界から見たら、下に見えるのかな?
そういう世界だって会社員やお勤めしているひとたちがいっぱいいて、みんなで会社を成り立たせているものじゃないのかな
じゃあなんで、そういうひとを「つまらない人間」みたいに言うんだろうね
そういうネガティブな考えに思えちゃったんだよね
気のせいかもしれないけど
だから私はこの作品って好きじゃなかったな
役者のお芝居はとても良かったし
多分、立場が違う人間だったら、もっと違う感想を抱くのかもしれないな
サラリーマンがつまらない人間だと思っている人なら
私みたいにネガティブな感想は抱かないのかもしれませんねえ…
知らんけどな!
お布施的に購入した健斗のブロマイドのうち1枚が
トンチキショットだったので嬉しかったです
意味わからない写真大好き