エントリー

カテゴリー「テニス」の検索結果は以下のとおりです。

テニミュについて

そういえば、久々にテニミュに通うようになった4年前ってどんな感想を持っていたのかな?と思って

3rd関東立海の頃のブログ読み返したら

凄い楽しそうだった

3rd全国立海 前編も楽しそうだった

全国立海 後編は…一番最初の頃12月の20日前後

めちゃくちゃキレてた…

え? まじ?なんで?って思い出してみたら

真田くんのことでキレてた

ライバルズとしての立場があるから、そこのあたりにキレてたんだと思う…。

大事な全国決勝S1で、ちょこちょこ居ない時やほかのレギュラーはいるのに、真田くんだけ居ないとか、

そのへんだと思う

 

そんで20年冬の新テニミュは、最初から最後までずっと楽しそうだったし最高に楽しかったなーという思い出しかない。

新テニミュ本当に良かったな。最高だったな。また観たいな…。

 

4thは賛否両論の「否」ばっか見てるとよくないなって思うので

「賛」も見るんだけど

何か言ってることおかしいな、とか

無理やり納得しようとしてるな、とか

 

DV受けてるのに「あの人いいところもあるから…」ってかばってる人みたいな印象を受けちゃって

それじゃあだめだよなあって…

 

あと観客(オタク)が無理やり理由をつけたり、オタク同士の説得を見ていると

なんかそうでもしないと擁護出来ない状況に置かれてることが、やばいんじゃないかって思った

幾度となく、非難あびたり、賛否両論の否が大きかったり

オタクがごちゃごちゃ言ってきても

舞台を続けて、公演を重ねて、結果出してきたから、続けてきたし、続けてくれたのは、本当にすごいことで、素晴らしいものだと思います。

 

初代から2代目に変わった時や

人気が凄かった2代目から、3代目に変わった時

当時SNSは無かったから、多くの意見は見てなかったけど

その劇場や現場で感じたこととかはなんとなくうっすら覚えていて、

人が離れるっていうのは感じてた。

3代目をすごく応援してたから、どうしても比べられてしまうのもきつかったし、しんどかったな~とかもあった。

2ndシーズンの時、実際私は離れてしまう方の人間だったから

変化があると、人間の動きも大きく変わると思う

4thが楽しい、4thがテニミュに初めて出会う人

もしかしたらこれからどんどん人気になってこれからのテニミュのスタンダードになるのかもしれない。

それはもう分からない。

 

何が辛いのかって、自分の好きなものを、作品を

楽しめないことがしんどい。

作品やキャラクターが嫌いになったわけでもないし、

好きでいたいから、辛くてしんどいのかもしれない。

 

なまじキャストは本当に大好きで推してるからこそ、辛いのかもなあ。

現場で見て、

あとは時間が経つことで視方や考えが変化するかもしれない。

 

でもなあ、

今までそんな風に「努力」することじゃなかったはずだよ。

観て、楽しい!面白い!って

手離しで言えたはずだよ。

観て、感動して、行く回数を増やして、日々を重ねるのが楽しくて仕方なかったはずだよ。

4thテニミュ不動峰見たよ

  • 2021/07/10 08:06
  • カテゴリー:テニス

初日行こうと思ってたんだけど

色々あって家で配信観ました

いや~~~~~なんつーーか

まだ判断しかねるけどほんとこれ

なんつーーか……

変わっちまったな……

 

以下ネタバレと賛否両論色々です

不満が多いですね…

 

ただひとつだけ言いたいのは

キャスト陣は全員最高だった!ってこと

キャストは本当に良い……良かった

新テニミュから続投組の、ぴかちゃんやまけんじゅやまがっくん、成長度がはんぱない!

贔屓のぴかちゃんの成長っぷりが凄くてびっくりしちゃったよ

新テニミュの頃はまだ本当に子ども子どもしてたし、実際に体も小さめだったんだろうけど

半年以上経ったらじゅやま(桃ちゃん、170ちょいくらい)に追いついてないかなってくらい……

これどりお(桜田通 3代目リョーマ)コースなんじゃないかな…

リョーマやってる間に170cm以上になっちゃうやつじゃない?

どりおは今現在30歳くらいだっけ? 最終的に180~cmになったんだよね…めっちゃスタイルいいよなあ

 

あとぴかちゃんの精神的成長度もすごかった……

いつの間にか大人になってしまってた……

 

やだ……悲しい……

新テニミュの頃のぴかちゃん……

いや、いいんだよ

喜ばしいことなんだけど

早いよ

早すぎるんだよ…

 

――

 

 

テニミュ4th

最終回だった……………最終回だったんだよ…………

 

何を言ってるのか(ry

新テニミュを経ているからこその

時間軸??の彼らがいたんだよ???

 

井上さんが度々立海大附属と口にするので当たり前なんだけど

「ああこの世界に立海の子らも存在しているんだ」と思うたびに心臓がギュっとなる

 

みんな一緒のスタートラインではないから新で経験を得てるキャストの実力差が感じられる

ぴかちゃんめちゃめちゃお芝居上手くなったね!?!?

 

お披露目会ソワレ行ってないからマサの南次郎パパ初見だったんだけど

ビジュアル再現度凄まじいな!?

1st立海の頃からダンスレベルがダンチでしたっけね…このバレエ系ダンスは上島先生の南次郎を踏襲してるかんじ

 

 

リアルでも最近パパになられたし

初代立海の女としては嬉しいカムバック…

徳川くんのおのけんもだけど

何故か初代立海キャストがリョーマと関わりある役柄で不思議な縁を感じる

 

 

貞治の動きにSEがついてロボ感が出ている……

 

 

 

九鬼〜!!!(あるいは悪い柳蓮ニ〜〜〜!!!!)

 

 

このへん最近テニプリchで見返してたから記憶が新しい

 

 

全キャスト、初日とは思えないクオリティに仕上げてきたな〜

いくら新で演じてるとかお披露目会出てるとは言え

これ初日なんよな!?

 

 

 

菊丸が何か新しい?なあと思う

今までの菊丸って末っ子感とか人懐っこさが前面に出てる印象だったけど

4th菊丸は気まぐれさ、気の強さが前面に出てて自信満々!なイメージがある

大石くんをすごく振り回しそうな感じ

 

 

 

大石くんは歌がうまい、声がいいね

お芝居これからもっと良くなるんだろうなあ

堀尾くんは声優になれそうなくらい特徴ある声と演技ですごく良いな

なかなか無い声質だと思う

 

 

お披露目会の時点で100点満点出してきた伊武くんはやっぱり初日から1000点満点だな

声もお顔も表情も振る舞いも

これから公演重ねたらどうなっちゃうの…

 

 

海堂くんは毎度、キャストが新しくなる度「美形を連れてくるなぁ」「美脚を連れてくるなぁ」と感心しちゃうんだけど4thも例に漏れずそうだった

お顔が綺麗だわ

 

 

えっ!!?もう立海見ていいんですか!!!!???

 

 

めちゃめちゃ鳥肌立ってしまった………好きすぎるでしょ立海………

 

 

ぴかちゃんのリョーマお顔綺麗………ね………

 

 

ぴかちゃんどんどん良くなってるな

歌も1幕からどんどん良くなってる

戦いの中で成長してるのを目の当たりにしてる気持ち

 

 

初期は桃ちゃんがリョーマのお兄ちゃんしてていいよな〜

ニケツからおんぶから色々

 

 

新でも真田くんと柳くん見れたし

新しい真田くんと柳くん2人ずつ令和に生まれてるってことね

ありがとう

 

 

スポットを狙え

が恋しいよ〜〜〜

 

あ、これドラマティックLOVE枠かな

テニミュ4thエンディング

 

 

アンコ曲が本編のOPっぽくない?名前呼ぶし

 

 

やっぱりテニミュ歌詞は

くどいほどキャラ名や学校名入れるべきだよ〜〜!!

 

 

3時間か

マチソワだと6時間ね…尻死コースやな〜

 

 

幕は欲しいなぁ

上がる時も下がる時も舞台の楽しさがある

プロジェクションマッピングもやりつつ幕もつけよ

 

 

それはそれとして

新テニミュが観てえなあ

円盤や映像じゃなくて

舞台で現地で観たいな…帰りてぇ〜冬に帰りてぇ〜〜

 

 

1stStageが観たい

いやもう続きも観たいよ、新ミュ2ndStageも観たいんだけど

やっぱりテ↑をもう一回観たいしDISTANCE観たいねん…

 

 

テニスは氷立から始まりベスフェス立海の配信…とテニス関係はU-NEXT独占になりつつあるけど

ニコニコ配信でのあのコメでワイワイ出来ることやそこで盛り上がったネタが公式に拾われる?あのコールアンドレスポンス的な広がりがないのが切ない

 

 

テ↑弾幕が懐かしい

 

 

は〜〜〜〜それにしてもぴかちゃん…挨拶が…さらに大人になってたじゃない

一人称が「私(わたくし)」でびっくりしたわよ

そこまでかしこまらんでええのに

急いで大人にならないでいいのに

きもをた

 

新の大楽挨拶見返すか…………………

 

 

今回の日替わりどこや?

カルピンもそのうち色々やらされ?そうだな

初日も暴れたり震えたりしてたし

 

 

 

テニミュ4thシーズン

賛否両論色々ある

新しくなる時、変化の時は、いつの時代も難しい

初めて代替わりした時も初めてシーズンが代わった時もそうだった

創る側演じる側が変わっていくなら

観る側も変わって行くんだろうし

 

 

やっぱり視覚的に大きいのはセットや映像(プロジェクションマッピング)かな〜

一番最初に目に入ってくるものだから

個人的にはテニミュの良さは必要最低限かつシンプルなセット、背景だったので

ただでさえキャストが増えている中では窮屈に見えて仕方なかった

現場で見たらすごく不満増えそう

 

照明もかなり変わったみたい

ラリー照明が無くなってる?変わってるらしい

今までずっと「テニミュの特徴」として扱われてきたピンスポでの球の表現は実物を使わないで動きと音と光でスポーツ、テニスを表現してきたテニミュとしてはかなりの変化なのでは

セットがシンプルな分、テニミュは

照明効果がかなり活かされてきたステージだったと思うし

遠方席での楽しみのひとつでもあった

これも実際現場で前方、遠方と観てみないと何とも言えないけど

 

 

曲と歌詞

曲やBGMに至っては

作曲家が変わってもテニミュイズムは受け継がれるということが新テニミュで証明されていただけに

やっぱりか…と不安が的中してしまった

新テニミュの初見では曲が多すぎて印象がバラけてしまっていたけど2、3回観るうちにハマっていったので

4thもまだ判断しづらい

 

 

歌詞の持つ力は本当に大きいこと

18年という長い年月テニミュのブランドを築き上げた三ツ矢先生の天才的作詞能力

長い年月をかけてテニモンの脳と記憶と血と体に染み込んだあの時代独特の少年漫画臭い詩は覚えやすくて歌いやすくて心に刻まれているものだから

やっぱり受け入れるには時間がかかる

 

 

ストレートで真っ直ぐ心に刺さってくる詩や

時にとんでもないことを歌にのせる詩

中学生が口にするにはあまりに治安の悪いものから、ふざけた中にも愛の伝わるもの

作中のセリフやモノローグがそのままに載せられ漫画を読み返せば歌も流れてくるようになるほどテニミュは原作に寄り添ってた

4thは原作のエピソードは勿論今までのシーズンよりたくさん描かれてたけど

何故かアニメに近いと感じた

原作漫画のミュージカルというより

アニメのミュージカルみたいだった

 

 

この変化で何がどうなるのか

テニミュのオタクは「テニミュ」を観たくて来ているから

これを他のテニモンがどう捉えるのかは分からない

確かに、今までと同じことを続けても

新しいお客はつかめないのかもしれない

でも今まで、長い間観続け応援してきた人間は本当についてきてくれるのか?

 

 

同じスタッフ、同じ制作陣が続けるのは難しいことだろうし

最高値の更新って同じことを続けても超えられないものなのかもしれない

でもテニミュは他の2.5舞台とは違ってずっと長い間続けてきたものだから

ファンが求めているのは「テニミュ」らしさなんじゃないかな

 

 

少なくとも私みたいなそれこそ15年以上観てる人間はそう思う

2ndでさえ

当時「違うな」(今は楽しんで観れる)となってしまっていたので

もうこれはこっちが慣れるしかないのか??

うーん、分からない

まだ判断つかない

 

 

 

というか作ってる側もお客が入って初めて舞台は完成するからその反応もこれから続けていってチケットの売れ行き(ここが一番シビアな所で色んな感想が飛び交ったとしても製作側からしたらこの結果が全てだと思う)で見るしかないよな

裏側の話でも実際初期〜あたりは地方公演埋まらないって

 

スタッフ側もキャスト側もあとになって話てたしね

3rdの全国最後でも言ってたし

本当にチケットが手に入らない!ってなったのは

全国立海前後編あたりくらいかな

関東立海も普通に当日券いくらでも買えてたから学校によるってわけでもなかった

 

 

 

テニミュ4th

キャストはみんな良かった!

新から続投のキャスト、青学、不動峰、OBの番長とマサ、ボーイズ

みんな良かった〜!

良い役者陣を活かしきれてない気がして何か勿体ない…歌上手い、ダンス上手い、演技上手いキャストの個々の特徴や個性が薄味になってるようだよ〜〜

 

 

 

リョーマ!の映画の告知でも先生が繰り返し「テニプリを知らない人でも楽しんでほしい」作品を知らない人に知ってほしい、楽しんでほしいということを仰ってるし

作品作り、もの作りの立場からすればとても大事で重要なのは分かるんです

 

テニミュ4thもきっと創る側がそういった気持ちや想いを込めて作ったものなんだろうな、っていうのは凄く分かるんです

ただ漫画と映画と舞台って

読む、観る側のかけられる金額が全く違うじゃないですか

 

 

漫画なら数百円〜(長さによって数万かかる)映画なら2000円未満

舞台は今は6000円以上

何も知らない本当の新規の客が出してくれるにはあまりにもハードルが高すぎる

 

 

そして何より「場所」が限られすぎている

漫画は時間も場所も問わない、映画なら公開中なら映画館と時間が合えば、配信やレンタルがあればもっと自由に観れる

ただ舞台は日にち、時間、何より場所がひとつしかないという

新規開拓者を招くにはあまりにもハードルが高すぎる

 

 

今は色んなエンタメが「在宅」で楽しめて、パソコンやスマホでの娯楽が多いから、流行りの移り変わりが本当に激しいと感じる

選べるものが多すぎる

特にオタクの分野には需要と供給のバランスが崩れてる気がする

そしてみんなお金と時間が無い

 

お金と時間が無い人間が多い中

舞台を追う人間

ひとつの公演にチケット代だけで20〜万以上かけるオタクがゴロゴロいる界隈で

新しい客を招くのは今の時代には博打すぎる気がした

ひとりひとりが数十万かけるファンを抱えるより

ひとり一回公演観る人間を多く掴む方が

公演的には成功なのだろうか?

 

そうなれたとしても

そういうライト層の人達はリピーターになる可能性は低いし、何より舞台というハードルを越えてきてくれる層じゃないと思う

新規を舞台に連れてくるのはいつだって濃いオタクがチケット代を自腹で払ったりBDやDVDを貸して布教してきたからこその結果な気がする

 

それはその濃いオタクたちの心を掴んだからこそ、連れてくる結果で

それを口コミと言うんだろう

そしてそれはテニミュの一番最初、初代が2003年8月に行った公演から続いてる歴史なんじゃないかと…

まずは現状のオタクを満足させてこそ…なんじゃないの!!?かな??わからん!!

 

 

どう変わってもテニモンなら観に来るでしょ

作品ファンなら、俳優ファンなら観るでしょ

っていうのもその通りだし

集客ある程度出来るよ

確かにファンは行くから

ただその人達が「一回でいいかな」とか「今回は増やさないかな」って思われたら

それこそ新しいファンって増えないと思う

 

 

今までのファンを満足させつつ

何も知らない新規ファンを掴む

これからのテニス…テニミュの超える壁なのかな

改革、変化、時代

ど〜〜なるんだろうなあ!?

わから〜〜ん!!!!

行く先を見守りたいです!

 

 

 

私が拾ってる感想に偏りがあるのかもしれないけど

4thテニミュに圧倒的に足りないもの「狂気」なんよな………

 

 

無難で格好いいものは

世の中に溢れてるんだよ!

私が見たいのはテニスの王子様の常人には思いつかないセンスと世界なんよ!!

許斐先生が創り出した原作、アニメ、楽曲、ゲーム、ミュージカルのメディアミックスから成る常識を覆してきた数々の歴史!オールテニプリのワンダーワールド…足りないんよ

 

 

4th…格好いいよ

良かったよ

でも足りない

テニスの王子様じゃなきゃいけない部分が足りない

これじゃ数多の消えていった女性向け作品や2.5次元舞台と

何の差も感じられない

 

きつい言い方をしてしまうけど

結局標準の格好良さや誰の目から見ても良いと感じられるものって

100人からの平均点は取れても

一人からの100点にはなれないんだ…

 

テニミュっていうエンタメの可能性を感じた

原作が何も変わりようがないのに

脚本演出作詞作曲振り付けが変わるとこんなに全く違う作品になるんだ!!って驚いた

1stからずっと崇め奉ってた三神(上島佐橋三ツ矢)の素晴らしさを改めて感じたわ

 

 

テニミュ、ダサいとは思わない

熱くてトンチキのほうがしっくりくる

 

だってキャラクターの信念や生き様やプレイスタイルやセリフや考えや、姿や魂は格好いいってずっと思ってるし…ダサいところなんて無いよ

トンチキ曲やトンチキダンス、トンチキ感は確かにあるけど

それはダサいには繋がらない

 

 

とか言っといて3回位見たら

4th最高〜!って言ってんのかな

いや4thは最高だよキャスト最高だもん…みんな本当に良かったよ

 

新しいことに全力で反感持つ老害オタみたいで嫌だなあ

プロジェクションマッピングで

タイトルと原作 許斐剛って出る所は見覚えたくさんあるけど(BD映像)舞台で出してくれるのは新鮮で良かったです

 

 

アンコール曲でラケット持たずに踊るのは

あくまでアンコール曲だから良いんだけど(だってアンコール=カーテンコール=本編外)

本編でラケット持たずに踊るのって

テニミュじゃない感!が凄くて

拒否感があった

ラケット持ってない時に歌うのは今までもあったし踊ってるのもあったけど

あくまで一人とか二人くらいの少人数体勢だったし

ほぼ全員でそういう群舞があるの

なにこれ??って感じした

この感覚が凄い嫌だった

 

ロミジュリ

ミュージカル ロミオ&ジュリエット

観劇してました。

もう2週間くらい前に…

 

立海の女なので

ティボルト としくん

ベンヴォーリオ 味方くん

 

ロミオ 黒羽くん

のテニミュじゃん!なキャストの日に行ったよ

パリス伯爵は全日かねちゃんだ。テニミュっすなあ!

 

ミュージカル版ロミジュリ初めて見ました。

元々10年前の初演の城田ロミオの時から存在は知ってたんだけど。

設定や世界観やもろもろが原作?と違っていて

ん? ん……?とおもう点が多くて

作品自体は、はっきり言って嫌いでした!!

いや~なんか、普通のロミオとジュリエットを期待して観に行ったから余計にダメだったんだと思う。

キャストは全員歌がうまいし、ビジュアルも良いから

設定と脚本が合わなくて、嫌だったな…

お芝居もすごく良かったけど、だめだった。こういうこともあるのね。

 

ロミオとジュリエットの年齢も変わってしまっていたので

(確か元々は13才と15才だったような? ジュリエットが16歳だったようなので多分ロミオが18才くらいかな)

そこの点で「いや16歳なら自分でやりなはれ~?」「18才ならちゃんとしろ~?」というツッコミ入れまくりでした。

幼い少年少女だから成り立つ話だと思うので、そこを年を重ねさせちゃうと、彼らの魅力がマイナスになってしまって

「このふたりって何が良いところなのかがわからん……むしろティボルトやパリスの方が目的や信念があるから魅力的に見えるんだけど」

なんてもやもやしました。

 

ティボルトとしくんは、かなり斬新なビジュアルをしていて

自分がドエルだから抱く感想なんですが

2010年頃のhydeっぽくて好きでした。

パンクロック風?ボンデージ風のファッションと髪型がロングのコーンロウっぽくて、アンサンブルの女性や、叔母であるジュリエットの母には結構積極的にボディタッチしたり翻弄する仕草をするのに

本命(?)のジュリエットには手を出せない純情っぽさがあって
良かったな。

なかなか悪い役柄は見られないので見ごたえがありました。

タバコ吸うシーンとかもあって新鮮だった(多分小道具だから本物ではないと思うけど)

 

パリス伯爵のかねちゃんはね…

髪型もファッションも金!成金!風で、性格も体格もデカい!感じがあるんだけど

(おそらく私のひいき目ですが)本人の繊細さが相まって
無神経そうに見えないのがギャップあってかわいらしかった。

空気が読めなくて鈍感そうな感じなのと

前述したようにロミオとジュリエットの魅力があんまりなくなってる所為で

パリス伯爵が悪い人に見えなくて…ww

それにしてもかねちゃんは骨格からデカいから、キャスト全員が並ぶ時とか

身長は同じくらいの人がいても、身体そのものが大きいのですごく目立つなあと思いました。いいことだ。

(2日にオンステの配信でも

「かねちゃん体が大きいけど、風邪ひきやすかったりしてちょっと弱いんだよね」って八神氏が話してたっけね…そのギャップが面白い人なのよね)

 

あとになって知ったんだけど

以前の公演でベンヴォーリオ、ばーちょん(初代柳生)が演じてたんですね。

ベンヴォーリオってどんだけ柳生顔なの?柳生比呂士がベンヴォーリオ顔なの?

 

 

新ミュキャストたちがどんどん新しい現場やお仕事に行っていて

なかなか全部は追いかけられなくて

SNSで情報を得るばかりですが

新ミュキャスト同士がまた共演したり

新じゃなくてもテニミュ出た同士が共演したりお仕事したり、

仲良くしているのを見られると

良かったなあ、嬉しいなあと思います。

これがテニミュケーションの繋がり…?

以前も和泉さんだったかな?

テニミュ出身俳優は仲が良くて羨ましいみたいな話をしていて

確かに、他の作品より

公演期間や拘束期間が長いし、役に携わっている期間も長い

作品としてのブランド力も高いから、特別なものなのかもしれない。

特撮系もネームバリューやブランド力あるけど

期間は1年間だしね。

俳優としては、ちょっと変わった関わり方をするものなのかもしれない。

ミュに限らず、アニメでもそういう特別感はある気がするなあ。

学校ごとのチームなのも結束力強まる気がする。

テニスに限った話じゃないけどね。

長く続いてる作品や有名な作品に関わるっていうのは、やっぱり特別な力があるもんですね。

 

 

――

6月2日のオンステ兼崎健太郎バースデー配信、ちゃんと観ました。

 

以前のオンステって何見てたんだろ?って履歴見たら

放課後の僕ら見てるーーーーーー!

どこまでいっても私は

真幸……………………

 

 

6月2日配信兼崎バースデー→ゲスト八神(初代の真田と幸村)

放課後の僕ら→たづるとたていし…(3rdの真田と幸村)

 

2ndシーズンはちょっとテニミュから離れてしまっていたので

ちゃんと観に行ってなくて、映像でしか観てないんだけど

通ってたらおがけんと神永くん推してたんだろうな…

2nd公演の映像とかドリライですらワーキャーしてるし

味方くんが好きなのも2ndのドリライであまりにも柳生が面白過ぎて、好きになってしまったから…。

 

なんで柳生キャストってあんな面白い人ばっかなんだろうか

思えば、アニメの津田さんも影響しちゃってるんだろうな…

 

 

4thお披露目会とラピバ

5/29……

何に対して憎しみを持てばいいのかわからないけど、

ダブルブッキングは辛いよ!!

 

15時 品川ステラボールでテニミュお披露目会

17時 幕張メッセで30thラッピーバースデー…

 

メッセて…展示場ならせめて同じビッグサイトだったらまだ近かった…

品川から一時間近くかかるんよね…ハハ

 

行きましたけどもね!!

行くしかないのよね!!私しかいないから!!

 

 

テニミュお披露目会昼公演

前アナがあった

リョーマ役のひかるくんが青学の先輩らに呼び出されたという体で諸注意(声出せないから拍手や手拍子してねなど)とか

最後に「あれ? 親父…? 見間違いかな?」ってセリフで

ああ~スケジュール変わっちゃったから昼公演にはマサ出ないんだったということを思い出す

 

まずOPの映像が

ヤナギの一声から始まる時点でもうやばかったんよね…

幼児?(2~3歳くらいの子がリョーマの帽子をかぶって、家のリビングで映像を見ている)が1stのテニミュを見ていて

時系列順に対戦校や歴代青学の映像が流れてくんだけど

4th不動峰のキャストである番長…北代さんや

マサ、中河内さんがアップで抜かれたり、ちょっと長い時間流れてたりして

こういう演出っていいなあ…

(気のせいか、三代目青学の通がやけに長く映ってた気がしたんだけど、単なる推しリョーマだから思い込みかな…新でリョーガ役やるフラグだったらどうしよう)

2ndシーズンの映像になると、見ていた子が10歳くらいになっていて

3rdシーズンで少年~になって

3rdの映像が終わると

テレビを見ていた子がリョーマになっていて、

映像が終わってスクリーン(幕)が降りると、そこにリョーマがいる、っていうエモエモな演出でした

泣かせてきよるわ…

 

始めにメンバー順に青学と不動峰を井上さん役の北代さんが紹介していって

月間プロテニスとしてインタビューしているという体でプログラムが始まるという流れでした

・テニミュに受かった時の瞬間をポーズで再現

・キャラクターと自分の共通点

・好きなおにぎりの具

・これだけは許してほしい自分の癖

・クイズ(大石くんが不動峰からひとり引き抜くなら誰か?とか)

・撮影会

・4th不動峰から2曲(曲調と歌詞的に、メインテーマと学校紹介っぽい曲)

 

私はお披露目会って初めて参加したのでキャラメイクで素で喋ったり

たまにキャラクターっぽかったりするので

ジャンフェスのネルケステージっぽいな~と思った

 

新ですでに公演を行ってきた

ひかる、やまけん、じゅやま、がくはステージ慣れしてるなって思ったんだけど

やまけん曰く「彼(じゅやま)は少し緊張しているようです」とのことだったw

そうなんだ??

見た目の印象的に新と大分ヘアメが違ってるなーと思いました

リョーマなんかは告知ポスターからして明らかに髪型が違うし、(新は全国大会から2~3か月後)なので髪が伸びているという設定?なのか

キャップからはみ出ている髪を、私個人的にエンジェルウイングって呼んでたんですけど(キモオタ)それがほとんど無くなって、前髪も襟足も短めでさっぱりした印象&前髪が短くなった分、アイブロウが濃い目になっている? かなりキリっとしたイメージになっていました

新のぴかちゃんのリョーマはほんっっと可愛い印象が強かったんだけど

イベント後の取材写真みると、男らしくなってるんだよな…

新が17才になりたての彼だったのがそこから半年経て、今はあと半年で18歳になる少年なんだなって考えると

少年から青年へと移り変わる、成長の瞬間を見せてもらってる最中なんでしょうね…明らかに冬の時とは声も更に低くなっていましたもん…

17才から18才に至るまでのひと夏を、これから見せて貰えるなんて贅沢な話よ…ありがたい

やまけんは、新の時はふんわりしたイメージが強かったんだけど

(新は大和部長との対戦があるから、部長としてより後輩としての手塚だったし)結構キリっとシャープな印象に変わってたな

お顔も結構痩せてたかな? 髪型もちょっと変化あったように思えます

 

橘さんは明らかすぎるのでw 金髪から黒髪だから元々細身なお顔がよりシャープな感じに見えてた、金髪とかのハイトーンで顔があれだけ細見えるんだから間近で見たら相当なもんよな…

じゅやまは私の席から遠くてよく確認できなかったなあ~リョーマや手塚、橘とは違ってそこまで大きい変化はなかったかも

 

青学では元々気になってた乾くんが一番背が高いみたい。あと好きな肩幅してました。

テニミュ観始めたころから変わらない乾パートすぐ覚える現象がまた起きそうです…(あらやんの時代からずっとそうである)

 

あと薫ちゃんは美形だね!やっぱり美形!顔がきれい!

イケメン~!じゃなくてキレイな子連れてくるよな…ありがたい…

席が後方の末端だったので脚が確認できませんでした

本公演楽しみです

 

不動峰は、元々原作からして橘さんを中心に一体となっている結束力が強いチームだったけど、まとまり感凄かった。すでに凄かった。

そして笑いに貪欲なイメージがついてしまった。青学が喰われてるぞ~!がんばれ~!!

役と一体になるタイプの伊武…

前に前に出てくるタイプだがポンコツ疑惑のある神尾…

ミュージカル桜井…

膝パキ鉄…

靴ひも結ぶの激遅内村…

親しくなるほどそっけない森…

そして筋トレ橘…

 

これだけは許してほしい自分の癖の話の不動峰が

橘 すぐ筋トレ誘ってしまう

神尾 寝起き3分の記憶なし

伊武 突然シャットダウンする

鉄 静かな時ほど膝がパキッと鳴る

桜井 言葉や仕草がミュージカル調

内村 靴ひも結ぶの激遅

森 親しくなるほどそっけない

というのを踏まえた上で楽屋エチュード?やらされてたけどカオス感が凄くて面白かった

 

 

4thの楽曲は

元々スタッフが一新するのも知ってたから

なるほどな、という感想でした。

ある意味想像通り。

正直に言えば今までのテニミュらしさはなくなっている。

歌も曲も。

悪い意味で2,5次元ミュージカルらしくなっていた。

一回しか聞いてないから、公演見たらまた印象違うのかもしれないし、

新の時みたいにじわじわ良くなってくる(自分の中で)のかもしれない。

 

――

早口で捲くしたてる、&一音に対しての言葉が多すぎると

途端に安っぽくなる感じがする。アマチュアや素人楽曲にわりとよくありがちな現象なんだけど…

(許斐先生の作詞もたま~にこの現象が起きてる曲があるんだよね…

作詞作曲両方できる時点で凄いことだし、先生の場合一曲二曲どころの話じゃないんだけどさ)

 

私もえらそうなこと言える立場じゃないけど

名曲もプロの曲も、駄作も素人の曲も色々聞いてきたからこそ

そういうセオリーが自分の中にあるので…

これで作詞が三ツ矢先生だったら自分の耳がおかしいって結論に至ります。なんか違和感があったし、4thのスタッフに名前がないので、

多分作詞も違う方なのかも。

 

たまに本職じゃない人が作詞をした歌を聞いたり読んだりすると

なんかイマイチ

なんかダサい

なんか変

という感想を抱くことがある。

それが文字を扱う人であっても(小説家とか漫画家とかでも)

やっぱり作詞、とくに歌に詩を書くのは、センスのいるお仕事なんだと思う。

テニミュがここまで有名になって、長く続いてるのは

その土台である、曲、演出、脚本、詩が素晴らしいものだったからだと思う。

キャストの能力は、1stは特にそうかもしれないけど、そこまで重要視されてなくて、ダンスや歌よりもビジュアルが合うかどうかが優先されていただろうし。

だからこそミュージカルたる部分の土台がしっかり作られて、

言い方悪いけど素人芝居、素人歌、素人ダンスでも成立するようになっていたのだと思う…。

(お芝居に関しては初代こそ舞台人ばっかり起用してくれたのは大正解だったと思う…初代青学曰くダンスだけは出来なかったから誰でもできる振付しかしてなかったと笑い話になってましたがw)

 

テニミュにハマって漫画原作の舞台やミュージカルがたくさん作られた中で、私もそれなりに色々観に行ったんですが(15年くらい前の話だけど)

テニミュと他の作品の違いってその土台力の違いが大きかったな、と思う。

2,5に限った話では

テニミュ前、テニミュ後で時代の流れが変わってると思う。

テニミュが出来る前から2,5次元ミュージカル作品は色々あったけどね。

それこそセラミュなんかは大きいジャンルだったし私も初めて見た舞台はセラミュだったもんなあ。

 

すごいグチグチ言ってるけど

大体のキモオタって変化を嫌うし、変わった時は文句を言う癖に

慣れた頃には「〇〇最高!」って言ってるので今回もそういう感じじゃないですかね

いつものことです。

 

 

――

ラピバ

幕張メッセ行くのジャンフェス(19年)ぶりだよ…

遅刻してるドエル、まじで私しかいなかったよ…

会場付近の閑散っぷりが、本当にライブ当日なのか疑わしいくらい誰もいなくて怖かったわw

 

密にならないように、フォトスポットがどこにもなかったのも

ライブ当日感が無かった要素なんだろうな…会場装飾も、ポスターもないし、グッズ売り場もない(通販と事前注文の受取場しかなかった)

 

昔…それこそ15~20年前はロックバンド、ラルクも含め

ペンラは禁止されてた持ち物だったし、公式が配布するもの以外は基本禁止だったんだよね

初めてペンラ使われたのが、03年のSSDの最後の曲で使われただけだったのが、

操作型ライトを使った観客も演出の一部なったり、いろんなライトの使用してきたラルクが

公式グッズでバット型(なんでバット…?)ライト(7色発光パターン)出してきたのは衝撃だった…。

普通のアイドルやら2、5の現場に散々参加してる身としては

メンカラ―や曲イメージでライトの色を変えるのは造作もないことなんだけど

まさかラルクでそれをやるとも思わなかったし

MCで言及されるとも思わなかったww

kenちゃん曰く「レベレで赤を点けた人は気がきく」と言っていたのでレベレは赤というのが公式的に決定しました

その後の曲からドエルたちが

「そうか、曲のイメカラがライト変えたほうがいいのか」

と気づきはじめてHONEYで黄色一色になってる時は

「おもしれーオタク」と思いながら観てました。

私は遅刻したのでライト持ってなかった。次回買う。キンブレはさすがに持っていかなかったよ。

 

どこの現場でもそうだけど

あの一体感、作り出す感、演出の一部感は見ていて気持ちいいし

きっとステージ上からはもっと美しく見えているんだろうね…。

 

セトリはライブ定番詰め合わせ(急遽のライブだったし…)+新曲

だったけど、耳にも体にもなじんでるから

久しぶりに聞いてもどこで何するかとか染みこんでるもんです。

フレーズもコールとかできないけどね。

その代わり、hydeがドエルらに

ハミングならできるよねって提案して

あなたとかマイドリで歌う所をハミングにしてたんだけど

一万人分だと、ハミングでも結構聴こえてくるもんでびっくりした。

これも、このご時世だからこそのライブの演出だなあと思った。

 

今回のライブは楽器持ち込みが許可されていたので

kenちゃんのMC中に

タンバリンの人ー! シャンシャンシャンシャン♪

カスタネットの人ー! カタカタカタカタ♪

がかなりシュールで面白かったです…。

 

こんな状況下なので公演中は勿論誰も発声やら話はしてなかったと思うんですが

公演後、ふつーに喋ってる人がおおくてね…

それじゃ意味ねえんだよ…と思うのだった。

 

立海リベンジでもちょこちょこあったし、

他の現場でも普通に会話してる人のほうが多いくらいってよく聞きますね

そう考えるとテニミュの現場は

監視が厳しいとかでなく

マジでひとりひとりの意識が「ぜってえここでクラスタ発生させてなるものか」って覚悟を感じましたね。

 

立海ベスフェスリベンジ行ったよ

  • 2021/05/16 18:29
  • カテゴリー:テニス

ベスフェス立海リベンジ!!

め〜〜〜〜ちゃ楽しかった!!!!!

E07IJJ6VoAMSnMb.jpg

 

 

玉川くんがちゃんと立海で良かった…(?)たまお呼びは定着だなあ

 

 

 

アンコで青学二人を交えたトーク内

この前の金スマの話題(番組名は出さずに)してて

(手塚と越前)二人とも立海に入っちゃえば〜となったら

不二が「そしたらうちはタスマニアデビルしか残ってないよ!」って叫んでてワロタ

 

当たり前なこと言うのが申し訳ないんだけど

全員歌うまいしキャラ声だし

なんかも〜すげ〜〜〜!!ってなりながらキンブレ振ってた…

なおにい…ブン太は原作公式からアイドルって言われてるように

なおにい自身がめちゃめちゃアイドル光る星で遠い席からもニコニコオーラ感じた

 

メンバートークがなんかも〜すごい楽しくて…自己紹介で他の人の決め台詞を言い合う流れになって柳がだろい言ったりブン太が柳のセリフ言ったり

(柳生と真田も他の人のセリフ言ってたけど忘れてしまった)檜山さ…ジャッカルのコメントが選挙演説かよ!って言われたり

あ〜〜楽しくて

 

 

サマハイでたいてむがマヨネーズ飲んでて良かった

 

 

驟雨前の幸村くんの独白が

感情がより伝わってくるお芝居になってて

全然そんなの気持ちじゃなかったのに

泣けてきてしまって

しかも驟雨だしで

頭が混乱した

未来というキーワードが世界大会の手塚戦にも繋がっていて

幸村くんの現在を思うと嬉しくて、良かったとしか言えねぇ

 

 

 

エンディングでブン太のディープグリーンエバーグリーンを立海8人で歌うって天才かよ…

幸村くんに「ここならみんながいるのならやってけると思えたから」を割り振ったのも天才かよ………本当によかった…最高だった

立海の卒業ソングじゃん…

 

 

柳のソロはマスプラだったんだけど

最初のセリフ部分かっこよすぎて

ワーッ!?ってなったし

途中で貞治…ってセリフもワーッっ!?ってなった…歌がうめえし声がいい

当たり前の感想しか出てこない

 

 

最後のコメントで

ユーネクストの告知を忘れてたさちんがたいてむに教えてもらって

あっ、もうほんと苦労かけるって言ってたし

(声の出せない規制について)本当にみんなにも苦労かける

ってええ、ええ!気にせんでええんや、幸村くん!とごめオサのオサムちゃんな気分になってた

 

 

浪漫爛漫でさなゆきがシンメっぽい振り付けあって良かった

 

赤也がずーっとたまおにピリピリしてるんだけど

アイロブユーの歌詞についてちゃんと読んだら「お前いい奴だな」ってすぐ心許すそのチョロさが赤也ちゃーーん!曲かっこいーのに可愛げたっぷりで愛しいやつよ

 

 

不二くんのセリフが流れた時に会場の空気が盛り上がったのと

甲斐田さんのお声とお歌で

あ〜やっぱ不二くんってあらゆる意味で強いわって体感した

エンディングコメントで「立海しか勝たん♥」って言ってたけど、青学ファン的に大丈夫っ!?って勝手に心配した

 

 

純ちゃんも素の声も低めだけどリョーマになるともっと低くて

歌ってる時もとにかくカッコよくて

本当にリョーマってカッコええんやわ…純ちゃんの声聞いてるともっとリョーマ好きになるなあ

 

 

え〜すけさんいつもそうだけど

めちゃくちゃ歌うめえ〜〜

レーザービームのビーム伸び過ぎって(ジャッカルか仁王)に言われてたけど声の伸びやかさが凄い…

サマハイとエバグリでポジション的に自由度が高いのも笑った(ビニールプールで寝転がって歌えるのすごいな)

 

 

途中、やたら関東大会推すなぁ…なんでかなぁと思ってたらこれべスゲ派生イベントだって忘れてた

円盤積んだのも忘れてた…

 

 

おてふぇすが18年?テニフェスが16年…?

ちゃんとした?キャラ?のライブ5年ぶりなの…??まじかぁ…おてふぇすは幸村くんいたから久しぶりな感じしなかったなー

合戦はそもそも赤也がいなかったから立海揃うのって何年ぶりなの…!?

 

 

 

夜公演

E08NPrTVoAMdkt0.jpg

ベスフェス終わった〜〜!配信もみよー!

今日面白かったのは

にお〜くんの

「ユーネクストのおまんら」です

 

 

夜公演のマスプラ、音ズレ?してた?よね??

昼がめちゃくちゃ上手かったから「あれ?ん?」ってなった

気の所為…?

 

なんか柳曲一所懸命応援しちゃったよね…手に汗握る

 

 

 

昼公演前のインストが和楽器?曲で「これは真田と柳のリクエスト…」と思いながら聞いてた

夜公演はデジテク?みたいな曲だった

毎回違ったのかな

 

 

拍手してからのタモさん式手拍子を

「いやここにいる人たち世代じゃないからw」ってたいてむ言ってたけど

テニスボール追いかけてる世代は30〜40代なのでみんな知ってると思うの…

 

これテニミュでもちかちゃんがやってて若い世代(10〜代?)は

知らないみたいだったね…テニミュとアニメ客層の年代違うから

 

 

個人的に

夜公演ジャージの話で

真田のは襟に針金入れてるからね、からの

「幸村のは縫い付けてある」といきなりのたいて…真田くんの暴露に

「縫ってないよ!!」と否定しまくるサチ…幸村くんがすっっごく良かった…!

 

 

ステージで全員揃ってトークしてるほのぼの感、キャッキャワイワイ感、仲良しで自由でうるさくてw笑顔の絶えない立海がみれて本当に幸せだったなあ

中の人でもありキャラクターであり…テニスボールっていいわね…いいよね…

 

 

関立の

やなぎさんを鉄拳から守るあかや見て

うお〜〜!男〜!!ってなる…

ここほんと赤柳よね…好き

 

 

ベスフェスのトークでも言ってたように

たまお呼び原作逆輸入あってほしー

普段はたまお呼びだけど

ここぞの時によしお呼びする子でしょ赤也ちゃんは

 

 

ベスフェスの昼夜

とことん腰の低い青学の二人が可愛かった

役柄に入るとふたりとも男前なのに

素の時は謙虚でキャッキャしててかわい〜

 

 

いつかテニミュにもしい太やたまおくんが出たりするのかもなあ

 

 

 

青学氷帝のベスフェスは2校一緒だったけど

立海ベスフェスはまさに1校オンリーで贅沢なフェスなんだよなあ

ベスフェスはシリーズ化してほしいけど一応ベスゲ派生イベントだから

とりあえずまたベスゲ作ってほしい

比嘉とか四天とかもやってほしいし

青学と氷帝もオンリーでやってほし〜

 

レーザービームフェスもやってほしーw立海校歌になりつつある

 

 

他の方の呟きでみた

ディプグリエバグリは

立海の(氷帝の)SEASON的な曲ってきいて

確かに〜!ってなった

ええなあ

 

 

サマハイでわちゃついてたの

合戦で立海がケーキ作ってたの思い出しちゃったな

懐かしいー

 

 

幸村くんがカメラで(サチンの趣味だけど)みんなを写してるの、らしくてよかったな

柳くんが袖まくりしてスケボーしたりサーフボード(たいてむ18歳の時の私物をたけぽん48歳が譲り受けたとのこと)持ってたり新しい可能性が見れて良かった

 

 

レイつけてグラサンかけてたたまおは最初「誰だ!?一番うかれてるやつ!」ってなった

サマハイは目が忙しい

 

 

赤く染める月のラストのここ演出すごいカッコよかったよ…

 

 

 

ベスフェスの宣告の時スクリーンが星空で

幸村くんとか真幸って

星空関係多いなあとしみじみ感じてた

 

ベ…アクのGalaxyに未だ取り憑かれている女

 

 

 

変な話、変な萌?

立海って8人だったから

自然とペアや相方のような関係性になることが多くて(実際ダブルスペアになってるし)

赤也と柳さんもそうだったんだけど

たまおくんがいると

次世代の立海を率いる二人が出来上がるから

柳さんの手を離れる赤也に見えてなんかちょっと寂しかった

 

まあでも、自己紹介で柳さんが赤也のセリフ言ってたし、やっぱ20年先輩後輩やってきているな!って思ったし柳さんがTシャツをインするたまおスタイルしてたし、柳蓮二は愉快だっな〜♪だった

腐抜きにみんな仲がいい立海が大好きだよ

 

 

 

幸村くんの声でさ

「俺も好き」って言われたら

本当なら沸きたいよね…

好き

 

1月から4月までのログ

  • 2021/04/15 10:15
  • カテゴリー:テニス

落書きのログ

Twitterにあげてたやつ

 

myutr1.jpgoni1.jpgonii2.jpgonot1.jpg

piryo1.jpgpi.jpg

DIS.jpg

 

 

trmanga.jpg

sinkonsan.jpg

 

やらしいのとか落書きにも満たないのもあるけど

ここに投げてあります

https://poipiku.com/645872/

Pとして

アイドルパロ書いてて思うのは、

徳川Pとアイドルリョーマも面白かったんじゃないかなってことです

 

それはそれとして書いてみたい

 

なんでかっていうと

アイマスシリーズを長年遊んでいるからなんですよね…

モバマスとデレステとシャニマスをやっています

 

Pという立場ではないけど

プリリズやアイカツも見てたし遊んでたし、

 

いうてしまえばはるか昔

アイドル伝説えり子や

クリィーミーマミを見て育っていた幼女だったので

アイドルという存在は、人生に根付いているものだから…

 

男性アイドル一切いねえ!!

アニメもねえ!現実もねえ!

 

いうてテニス関係ぐらいかもしれない

そもそもテニスはアイドルなのか?アイドル作品以上にCDが出ているテニス作品

アイドルのコンサートやライブってテニミュとかテニミュ俳優の所属しているグループしか知らない…

 

昔や今も男性アイドルのアニメやゲームもいっぱいあったのに

何ひとつ通らなかったな…

キンプリは、あくまでプリリズからの流れだから何かちょっと違うような気もする…?

 

――

新人Pと期待の新人アイドルって感じの話がいいです!

 

でもその前にちゃんと原作準拠の話も書きたいです…

やればできるんだな

徳リョのアイドルパロ本が出ます…本当に

 

先々月、2月の末にイベントとガチャカードの発表されてから

いや、徳川の報酬が決まってから、ずっとフラグ立たせていましたね

 

私は有言実行の女です

 

2月末からずっと考えてあたためてきたので、話や展開を考えるのは苦じゃなかったんですが

いかんせん無茶なスケジュールでやってしまいました……でももう脱稿した!原稿は終わった!あとは印刷所に任せるだけ!明日の仕上がりにすべてを託す!

 

いやー……ほんとに出ますよ、徳リョの本

この世にまたひとつ自カプを増やしましたよ……へへ……

 

ちなみに今回の本は、シリーズものとして書いていこうと思っています

一応、この新刊だけで話の区切りとしては良い感じ終わらせてあるつもりですが

本当に書きたいことの初めのはじめ、プロローグというところなので

これからもっと楽しい話を書いていけそうです

いわゆる出会い編みたいな話なので、これから徳リョが色々仲良くなっていって

アイドル活動のもろもろもいっぱい書いていく予定です

本だったら、次回の全国大会、11月に発行したいですね

次出すのはもっとページ数のある…100Pくらいはある本にしたい(フラグ)

 

あと察しの良い方ならお気づきでしょうが

タイトルの「君は俺のナンバーワン!」はリョーマのガチャ出現時セリフ「俺はアンタのナンバーワン。でしょ?」のアンサーとして考えました

今回、タイトルが本当に浮かばなくて

アイドルパロ本でいいか…とか気が迷ったりしましたが

結果的に気に入ったタイトルがつけられて良かったです

 

 

アイドルシリーズはウェブでも書いていこうと思ってますし

普通の徳リョも書いていきたいです

 

いやーー

こんな感じで本を出すのって2016年のキンプリの時の勢いに似てるなー

徳リョ好きな人に読んでもらえたらうれしいです!

 

明日のイベント、よろしくお願いします!

更新

トップ テキストページ

tennisを追加

 

08年に書いた話

オアシス(真幸)

その一瞬に命をかける(真田+幸村)

再掲しました

 

――

 

真幸の話は昔運営していたケータイサイトから引っ張ってきているものばかりです

pixivに再掲しているのも大体08~09年にあたりに書いてたやつ~

おのけんとが柳蓮二だった頃と考えると怖くない?

ばっちもぎりぎり不二くんだった頃ですわよ、怖くない?

 

今の新テニを踏まえた上、解釈と情報が更新された上での真幸も書きたいものです、と言い続けて早2年。

サー立でわいわいしてた頃に書くつもりだったのにね!

いや、原稿は書いてたんですけどタイミングを逃しました

 

本も作りたいし、WEBにも載せていきたいです

徳リョも書きたいです

とりあえずページだけ作ったのであとは更新するだけでやんす

 

女の子でゴーゴー

受けの女体化の話

 

――

蘭たんのジャックジャンヌ実況を見ていたら

色々と昔の萌えを思い出した。

有名どころだと、花ざかりの君たちへ、が代表的な男子校に男装して女子が生活する系の作品

とっても萌え。性癖。好き好き傾向。

少女漫画や少女系小説ではわりとベタなテーマ?だと思う

タイトル忘れたけど、20~数年前よく読んだ。

男装ものなのか、秘密の生活ものなのか、それら全部合わせたものなのか。

 

そして受けの女体化も好きです。これも割と定番な萌えですね。

あとは人を選ぶネタですが、生理ネタも結構好きです。

ショタにおける精通ネタが好きなように、二次性徴に萌えを見出しています。

 

 

そういう萌えを新テニのU17合宿にあてはめると

初期でリョーマがトイレ探してたエピソードは

女の子であると仮定した上で考えると、

男装生活での「あるある」だと思えて楽しいです。実際はうんこしたかっただけですが。

12歳、中一だと

声変わりもまだしていなくても、体格が華奢でも、ムダ毛がなくても

小柄でも、胸がぺったんこでも、全く問題ないので、平然と合宿生活を送れそう。

問題はお風呂くらいだろうか。

 

リョーマ本人はまだ子供で男女での性差を気にせず、男子に紛れて生活してても何の弊害もなく過ごしているものの

(テニスの強さに男女も年齢も関係ないと考えていると思うので)

本人よりも先に周りが気づいて、苦労するという展開が非常に楽しい

 

自主練にリョーマを誘って、一緒に着替えたシーンのある徳川カズヤなら、

更衣室で着替えるリョーマが女子であることを知ってしまい

リョーマ本人よりも徳川がその秘密を守るために、努力と苦労を重ねる日々を送るU17合宿生活。

リョーマがお風呂入ってる時に大浴場で見張りしてくれたり、

初潮がきちゃったリョーマのために生理用品とか薬とか調達してきてくれたり

するんやろうなあ…

健気だ

守りたい後輩だからね、仕方ないよ…

 

そんな風に頑張ってる徳川をよそに

実はリョーマが女の子であることを鬼先輩や入江さんは気づいてたり、或いはコーチから知らされていたり、したりしなかったり

この場合だとリョーガさんは知ってる可能性も高い。知ってるけど黙ってるしほかの誰にもそれを教えなさそう。

やっぱり苦労するのが似合うのって徳川カズヤな気がするな。大変な人生を送るね。

 

秘密を守るための生活を送っていくうちに

弟(妹)のような存在、守りたい後輩というものから

大切にしたい女の子にだんだん変わっていく甘酸っぱい少女漫画的展開だったら、私はもう大好物!

恋愛に興味や関心のない男の、初恋ってものはどうしてこんなにも萌えるんだろうか。

楽しくてしゃーないわ。

 

とは、反対の

成人男性向け徳リョは

小生意気な年下メスガキロリに足コキされる情けない童貞17才と

年下小悪魔系ロリメスガキに情けなく筆おろしされる童貞の話が

よく似合う

 

生意気メスガキロリの優勢上位展開からの

突然の覚醒で種付けプレスちんこで物分からせる系オチ

セックスを通して成長していく徳川カズヤの物語

 

どれも私が読みたい徳リョ♀でした。

 

特殊萌えになるんかね。

最初は普通にBL書くし、時々は変わり種的に女体化萌えもしていくのが常なので

基本は徳リョ、たまに徳リョ♀って感じ

基本の萌えがあってこその女体化ですからね。

たまに味わうからこそ美味しい萌えです。

 

女体化リョーマはつるぺたなんやろなあ

おっぱい膨らんでても、解釈違いだな…

普通(?)のリョーマのちんちんがでかかったら解釈違いってのと同じように
体は年相応の未熟さがないと、らしくないね…

陰毛もまだないよ、産毛よ

 

 

ページ移動

ユーティリティ

2025年09月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

次回参加イベント&通販
2026/01/07 22:37
鬱期である
2025/09/08 03:41
悲しくてつらい
2025/09/02 06:11
予定を決めよう
2025/08/02 00:02
気が付けば12年
2025/07/29 17:20

過去ログ

Feed