エントリー

カテゴリー「テニス」の検索結果は以下のとおりです。

今日から6日まで

  • 2022/02/01 08:06
  • カテゴリー:テニス

神奈川公演全部チケットある…その代わりTDCはほとんど取ってない

 

前回の日本青年館のチケットが取れなかった?ので

1000キャパは厳しいのかなと思って全ブッパしたら

当たっちゃったんだなあ

 

元から自カプ的に熱いシーンばっかりだろうと予想してたから

OKです!

演者が命かけてるなら(時世的に本当に書いて字のごとくなので、怖い)こっちも金と時間と命をかけていこうと決めました。

 

日替わりの所がイマイチ分かってないんですが

 

篤京の皿(毎公演台詞とパターンが違う?
柘植コーチのストレッチ

越前兄弟のやりとり

種ヶ島のあっちむいてホイ

あたりが日替わり?

 

1stステージでは

都松平の金ガントレット盗むところ

外道お兄さんのネタ披露会

鬼先輩と選抜メンバー

と分かり易い感じだったので今回は比較的分かりづらいし短い?

 

全体的なストーリーが重めなのでコミカルになるシーンが少ない印象もあるしね

試合自体もシリアスだし、怪我が多めだから余計に

そう考えると中学生の大会ってあれでも平和だったんだなと思う…

平和か??

 

 

――

新での脚本やストーリー展開、全体的な流れに不満はないけど

演出が少な目なところが気になる~!

 

鬼さんと金ちゃんのネット炎上とか

光る球(デストラクション)とか

給水塔破壊シーンとか

演出過多、映像処理ゴリゴリでも、いいんじゃないかな~!!って思ってしまう

音とキャストの演技だけでは、説明不足に感じるなと思うのがこれらのシーンでした

ネット炎上はもっと炎のエフェクト映像処理入れていいし、SEもガンガン入れてもいいくらいに感じた

あれは燃えたんだ!って衝撃が必要なところだと思うから

光る球や給水塔破壊も、それくらいパワーがあるのがショッキングなシーンだから

全国大会でも照明ライトが壊れるシーンもあったので、物理的な背景があってもいいし、映像で見せてもいいのにな~と感じた

もったいないのよ…

 

でも予算の関係とかもあるだろうしなあ~

4thが映像とセットが多かったからそこを削って新に割り振っていいくらいだよww

バランスよくしてくれww

 

4thのセットはマジでいらないけどな…

可視化されてるSNSであれだけ不評だったってことはアンケートでも言われてると思うんだけど

次の4thで何も変わってなかったらどうしよう…

流石にそれはないと思いたいな…

あと原作の流れを完全に変えてしまう脚本もやめてほしい…台詞や歌詞に矛盾が出るんじゃ

 

また不満出てる!どんだけ恨んでるんだ!!ww

今の青学11代目が推しだし、不動峰もすごく良いキャストだったからこそ

演出がなあ…音楽がなあ…セットがなあ…ってなるのが残念だし何か悔しくて仕方ない

 

あとはドリライを経験してほしいなあ

アイドルや歌手でもないかぎり、俳優だけの仕事だったら人生の中で滅多に立つことのできないステージだし、テニミュをしていても、青学キャストでも1回しか機会がないものだから

早く声が出せる環境になって、歓声をあびる推したちを見たいし、声援を送りたいし、キンブレの光景を見てほしい

 

推しにはドデカイ会場でキャーキャー言われているのを見ていたい派です

デカけりゃデカいほどいい…

今年か、……来年になってもいい

どうにかドリライやってくれ……やれる世界になってくれ

 

更新

1/30

tennis 徳リョ

ステップアップラブ1

 

webイベント先行展示の話をサイトにも載せました。

 

えっちな話にする予定ですが1話の内容は健全です。

続きます。

 

――

 

小説にしろ何にしろ二次創作をする際、公式から出てる設定集やキャラブック的なものは手元に置いて原稿しています。

遊戯王なら千年の書とか福音とか

テニスは.5とかパーティーとか

原作もすぐに読み返せるように近くに置いてはいる。

昔っからそうなんだけど(12~3年前の…真幸の原稿中)

手元に漫画置いておくと確認のために読み返すと

「読んじゃう」んだよね……当時の私も同じこと実録ネタに書いてた…。

原稿中にアニメやミュも流せないのよ、観ちゃうから。

だからここ5年くらいは無音で原稿している。普通の音楽すら聞かない。

結構、耳から入ってくる情報に影響受けやすいので聞いてる曲のイメージに引っ張られちゃうから。

YouTubeとかによく上がってる作業用の集中力アップ系のBGMもダメだったな…

波の音とかせせらぎ音の方がいいかもしれないけど、もれなく眠くなっちゃうんだよなあ…。故に無音です。

雪、無音、窓辺にて。

 

 

テニプリパーティー久々に読み返したら

いやほんとに徳川カズヤは愛すべき男だなあと感じた。改めて実感。

あの漢はほんとうにかわいいな!

どんな恋がしたいですか?って質問に

あまり考えたことがないですが…結婚を前提にした交際でしょうかって

固----い!!重----い!!

だがそれがいい…

好みのタイプも考えたことないとか言っちゃうしね…

 

私、知ってる。

以前の真田弦一郎と似ている。

20.5で好みのタイプの質問欄に

「そんなこと聞くとはたるんどる(ご満悦気味)」って書いてあったのと同じ

次にファンブック系出たら答えてくれる気がしてならねえ…

 

 

は~……新テニで恋愛シミュレーション出ねえかな…コンシューマーで出してほしいけど

アプリでもええよ…

 

コナミから出た学園祭も海山も、発売当時で遊んで

その時興味なかったキャラほどドハマりしてしまう面白さと萌があった

コナミが作る恋愛シミュレーションってやっぱすげえんだわ

2005~?年時もすでに幸村君が一番好きだったと思うんだけど

ゲームでは逆にそこまでハマらなかった気がする

元から好きだから、ときめきのふり幅が小さかったのかも

 

いや~どうだろうね、徳川くんも落とせたらめっちゃ面白そうだな~

萌もあるだろうけどファンブックの回答読むだけでげらげら笑っちゃうから、ゲームで攻略できたら終始笑いっぱなしじゃないかな…

徳川カズヤって男は人間的に面白いんだよな

 

新テニミュ1/29 ソワレ

1/29 ソワレのざっくり感想

あつきょ〜はフリーダムやな!!ベンチ寝転びながらセリフも言うし

お皿…お皿を知りませんか…!!

 

 

やす江

冒頭のソロ歌

ばっちとは違う雰囲気があるね

なんかしっとりしてた気がする

ばっち入江さんは余裕の中に圧倒的強者のオーラがあるんだけど

かず入江は優しさと芝居演技の熱がある感じ

どっちも良さがあるし解釈違いではない

 

 

「歴史ははかわる~」の時の徳川煽りすぎでは〜〜!?

顔が悪い笑顔だ!!!好き!!

 

歴史は変わる、ただそれだけだ

単行本読み返したらモノローグだった

あんなネットにもたれかかって煽るセリフじゃなかった…www

あの悪い笑顔なんなんだ!?次からも注目しなきゃ

 

1stの時も表情の芝居を凄い変えてきたしメイクも初日と千秋楽じゃ別物になってたから配信買ってチェックするし観劇でも要チェックや!

 

 

とくがわさんソング改めて歌詞意識したけど

プロポーズだこれ!!!将来約束してたじゃん!の曲だあ!!

 

歌詞内に「ステップアップ」ってあって次の新刊タイトルに使ってたからまた引用か!?って思われそうですが偶然です…偶然なんだ…

 

リョの徳川ソング

やめ徳って略すべきか…

原作だと心情もなければモノローグだって何も無いのに行間をこれだけ情感たっぷりに表現しちゃうみっちゃんほんま……みっちゃん……

 

 

 

カテコ

りょやはかずくんすき過ぎじゃん

1st大阪の時と一緒じゃん

列離れてるのにわざわざ隣いくもんな

お兄ちゃん好きの弟さんかな?

 

 

 

種ヶ島パイセンのリアルあっちむいてホイってマジでやるやつだったんだw

今日は亜久津くん勝ってりゅうじに「負けてるし」言われてたw

 

 

スイートポテト?のくだり

リョガ「おまえ英語喋れるだろ」

リョ「…yes」

リョガ「イエスてw」

のような会話があった

 

 

 

徳川くん脈が…!は

鬼「スベッてるぞ入江」が原作まま

徳川くんが顔を伏せるタイミングを変えてました

3人の間のとり方を変えてきたようです

初日がストーリー自体の空気がおかしくなっちゃってたからね

ばっちのすっころび方が完璧すぎたのよ

完全に新喜劇

 

というか原作では入江さんすっ転んでないからなあ!!wwすっ転び取り入れたからあんな笑いとれちゃったんじゃん…ww

 

 

 

真田亜久津の試合前、幸村くん明らかに真田くんと目を合わせてて真田くんも(舞台からは背中しか見えない)たぶん見てるんだわ……

ぶんちゃん城築く時の例のグータッチも見た…なによ……なんなのよ…………ありがとうだよ!

 

 

兄弟ソングで

「指先が触れる〜」♪って歌詞なのに

ガッツリ手を繋いでるのは何??ww

小リョなら手を繋ぐだろうけど中1リョは繋ぐかな?解釈違い

あの歌の中では幼い頃を思い出してる演出みたいなこと?

リョガさんほんと良い兄貴〜!って感じでめちゃくちゃ解釈があう

 

亜久津の回想シーン

暗転してる中

幻覚でなければ寿三郎が月さんの頭触ってたんだが

幻覚か?

高身長ペアァ……

――

 

で、今日の終演後のSNS更新で

けんととぴかちゃん2ショあげてた~!わ~!い!

Twitterリプでいちゃいちゃしてた……わ~!い!

ぴかちゃん けんとすぁん

おのけん すぁん

ぴかちゃん しゃん

 

…………けんとしゃん…………

 

 

漫画の中では17才と12才だけど

俳優は32才と18才か…………14才差……わあ……

 

1stシーズンからずっと見てきてるから

健斗が32才って事実を今でも受け入れてない

年相応に老けてたら理解できてるんだけど

顔もスタイルもイメージ変わんなくてね…細いんだわ

顔とかはよーく見たらちゃんと大人びてるし肌の感じとかも年齢を出てるなとは思うけど世間一般的にはあんな30代いないのよ

あくまで本人比でってことで

 

今回の徳川くんの高1姿とかも

逆に高1徳川くんより細いのでは!?(そもそも徳川くん筋肉タイプだし…)な手足してたし

最近の井澤君とやってたインライで体重が63キロって言ってた気がするので

……マジかよって思ってる……マジかよけんと

 

 

あと初代立海の女なので未だに健斗のイメージが(立海の中だと健斗呼びしちゃうな)末っ子なんだよね

他のキャストがみんな大体成人してたから余計にね

 

いやまじで16年前はこんなことになるなんて思いもしなかったんだなあ

新テニミュ2ndstage初日見てきたよ

Twitterで散々感想を書き散らしましたが、すっげえ徳リョだったので

つぶやきを自分の記録のためにもまとめておきます

 

――

 

18時開演

一幕終了19時19分 約1時間20分

 

いや…………幸村くんおるう!!!!!!ずっとおる!!!ブロマイド売って!?!?

かわいいの…仁王跡部が優勢になったらニッコニコしてて

ええ!?ってなったかわいい!笑顔がすてき!誰!?お名前教えて!?

 

 

始まりM1で泣きそうになっちゃった

あまりにもテニミュらしいテニミュ観れてる…これが見たかったんだ

こういうのが聴きたかったんだ…ってなって感動しちゃった…あまりにもテニミュ…

手塚くんがドセンターでした

跡部くんソロパート伸びやかね

 

原作やアニメとは流れがあまりにも違うのでいきなりデストラクション受ける徳川くん、リョマ守るシーンきちゃって慌てた…えっ!?リョマさんが徳川さんを抱えるの……やだ……どうしよう………

 

 

分かってたけど仁王跡部ペアでのイリュージョン手塚くん、歌うますぎ問題

かねまつさんやまけんのファルセット使いたがり〜♥

 

冒頭で入江さんソロあるんやけど

これ1st時の全国氷帝の謎の雨乞いソング思い出す不思議さだった

当たり前だけどばっちが立つだけで帝国劇場

歌がうめえ

  

跡部くんソロのワンマンパワー、聞いただけで

「一人大千秋楽」って思っちゃった…

なんなのあの気迫、初日やぞ

大千秋楽の気持ちじゃん…すごいな

 

 

君島遠野ペア存在感すごいわ

君さまのアイドルソングもっと聞かせて〜〜!あのテンションでドリライやって〜〜!

遠野の輝馬は輝馬劇場すぎる

彼が表にいるだけで世界観が変わる

ベンチワークでも視線釘付けになるわ…自由すぎる

 

 

きてぶん、ほんとに中学生!感ある初々しさある

テニミュ見てるわあ〜って気持ちになる

良い意味で役者のレベル差がありすぎるから歌うますぎる一部のキャストと比べるとまだまだ成長途中なんだなっという演技や歌をみるとテニミュだな〜と感じられます

 

  

南次郎が当たり前なんだけど南次郎なんだよなあ…声の人だから南次郎なのよ色気ある声だよなあ〜

今回はコーチ陣はかなりコメディ要員であり博士と教授でもある

いるんよ、乾と柳が…いるんよ

 

 

らいらい、今キャストの中でテニミュ歴一番長いから

見てて安心感あるのと

彼が発言、テニスしてると

テニミュだ!感が強く感じる

テニミュがうまい

 

 

高校生…Genius10、威圧感あるけど全員歌唱すると前回1stの高校生メンバーより平均の声が高い印象

 

  

いやね…4thの不満が何もないのよ

舞台装置、セット、音楽、歌詞、照明…何もかもが観たかったテニミュなのよ…このテニミュが見たかったのよ

ストレスが一切ない

4thと比べたらシンプルだし地味さもあるかもしれないけど

私はこれがいい

このテニミュがいいのよ

 

 

リョガさんめっちゃリョガさんだわ

なんかもういるだけでいいわ

基本高校生メンバーみんないるだけでその存在!ってなるビジュアルとスタイルと…

  

というかね!!

徳川くん全然でないね!1幕!!!!ワハハ!!!!!!!

 

 

19時40分 二幕開始

21時04分 二幕終了

約1時間20分

 

 

2幕冒頭でフルで君様ソングあって草

望みすぐ叶うじゃんww君様マジ君様

  

いやまって2幕の主人公徳川くんじゃん……は???

  

男の約束、3人で歌ってほしかったあーー!!!!いやまじで!3人で約束じゃ〜ん!!

  

あの………いや………え?リョマによる徳川さんソングてなに???え??なに???えっ、とくりょラブストーリーすぎんか??すごない?

  

回想シーン

ミュのアドリブで

鬼「ウケてるぞ、入江」が面白すぎた

テニモンたち、1stのゲラ川引きずってるからマジで笑ってると思って会場の笑いが引かなくてごめんね

シリアスなシーンだってわかってるんだけど

ガチで笑ってるのかと思っちゃったのよ

 

ばっち入江のすっころび芸

あまりに綺麗なフォームでそれも笑いを増長させてたな

カズくんはどんな入江さんになるんかな〜

1stと違ってWが一緒に公演重ねていくのすごく嬉しいなあ!

 

 

まだ1回しか見てないけどテ↑みたいなインパクトある曲は無かったかなあ

テ⤴が異常なだけかな…

 

 

歌詞にインパクトって意味なら徳川さんソングかな

ショック受けてあんまりまともに覚えてない

とくがわさんとくがわさんとくがわさんっていっぱい名前呼んでたことしか記憶にない

 

物足りなさというか何かが足りんなと思ってたら真田君の眼帯がないのね!

流石に終始眼帯つけたままは帽子も被ってるし視界悪すぎるもんね…なかなか難しいよな〜

 

 

推しがボコボコにされるし

リンチされるし

血も出るし反吐もはくし

何度も倒れるし

つれぇよ

でも若干萌えてる自分もいるんよ…美しい男が嫐られるのは…見応えがあるんよ

 

徳川くんのやられっぷりに

4th不動峰における乱闘シーンのような生生しさがないのは

拳と肉体ではなくてあくまでテニスの試合だからなのかな

エグさは断然徳川くんの方なんだけどね

 

 

海賊船の帆がでたとき

バ〜バババ〜イバイバイキングホーン♪が脳内で流れたが

内容は中学全国よりシビアで残酷だった

のんきでハートフルな立海海賊もジャックローズな28も居ないのだった…

 

 

あとおのけん、めちゃめちゃパワーアップしてきたな!

歌うまばっちとゆ〜きさんに挟まれても劣らぬ声量と歌声になってるわ

好きだし推しだけど

おのけんはビジュアル特化の俳優だと思ってて、1stも音はずしたりけろってたから歌唱力に期待してなかったのよ

歌うまいのよ明らか上手くなってるのよ

 

 

中学生の集合ナンバー、振り付けに

じろ〜ちゃんのCジャンプっぽいのあって

一番やりそうにない手塚くんに視線奪われてしまった

かわい〜

 

 

特にアンコールナンバーなかったのでおそらく東京から追加かな

神奈川芸術劇場でもやってよ〜!見やすいし音響いいんだからさ〜!!

 

 

 

総括

おい!!!!!壮大な徳リョラブストーリーじゃねえか!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

新ミュ2ndの幸村くんさあ、……なんであんなお花ちゃんなの〜?拍手の仕方がかわいすぎん????

試合見ようと思ってもベンチの幸村くんみちゃうんよ

だって居るから

そこに幸村精市が「居る」んだよ

 

 

いや〜新テニミュってすげぇよ

最初から最後までとくりょたっぷりだもん(ト●ポ構文)

 

 

 

正直、1幕終了時には(私、大丈夫かな…チケット大量に取っちゃったけど生き延びれるかな)って思ってたけど

マジでガチで心底、杞憂!!!!!!!

 

 

みっちゃんの歌詞ってサイコーー!!

 

 

芸術劇場、暖房効いてたほうじゃないけど

観劇後、座ってただけなのに

すんごい暑かった…汗かいてた

汗かきにくい上に今日は薄着だったのに…テンション上がりすぎなのか?

 

 

 

神奈川芸術劇場、初めて観劇

施設も新しくて長時間(3時間ぐらい)でもお尻や腰が痛くならない椅子なのでは…?有り難い…!

抜群に見やすくて音響も青年館やTDCよりずっと良い!

席のレイアウトはTDCをコンパクトにした感じ

今日は2階席の一番前でした

視界を遮る柱とかも特になさそうかな?

 

どうしたって青年館やTDCホールと比べちゃうけど

同じ金額出すなら神奈川芸術劇場かメルパルク大阪が断然いいな

一番好きな劇場は相変わらず熊本城ホール

あそこは本当に良い劇場ホールよ…

 

交通の利便性的に集客力があるのはど〜しても東京なんだと思う

今日もチケット余ってたし

でも同じ値段で見るなら見やすさ、聞きやすさ、快適さは絶対に神奈川芸術劇場だから来て観てほしいよ〜!TDCは大人数収容できる以外の良さが見当たらないよ〜〜!!

 

2003年の初演みたいに口コミが広まってチケット売れてくれたらいいな

あの頃よりずっとインターネットSNS、情報社会になったけど

それでも生の声、現場の声が人を動かしてくれたらいいな

神奈川芸術劇場、どんどん推していきたい

 

新テニミュ、唯一の悔いは真田対幸村戦がハイライト的に終わったこと…

 

 

気の所為だったらスルーしてほしい

一年生とくがわくんヘアスタイリングすこしだけ変えてる?無造作感ある?

それともその前と後のシーンでバッタバタ倒れまくってるから単なる乱れ?

 

いいのかわるいのかは分からないけど

マウスガード無くなったのは個人的に嬉しいです

ステショ待ってます

 

4thの楽曲は100点もあれば30点ぐらいの曲もあって振り幅がでかくて

新は100点平均で1000000点も100000000点もあるんだよな…

歌詞に関してはもうね……ただただテニミュマインドテニミュの魂を作り出した三ツ矢雄二神が唯一神過ぎるので誰が書いても不満が出るんだと思う自分は

 

本音では振り付けに関しては4thの方が好きなダンス多かったし色々挑戦してるイメージ

4thに限らず2nd過ぎてから複雑な振り付けや変わったダンスが増えた印象

新はダンス得意な役者もいるけど割と無難にしあげてるイメージがある

歌多いしね

 

セットや舞台装置については

極力少なくていいと思う

特に視界の妨げになる大掛かりなものはマジでやめてほしい

演出に活きてたなと今になって思う部分もあるけど結局観劇のストレスになるだけなので生で観るのがメインのテニミュにはいらないのよ

 

楽曲ついては兼松さん作曲は佐橋先生の作ったテニミュマインドを綺麗にレベル上げしてくれた気がする

テニミュらしさ、テニミュ感を失わずに

テニスの王子様のキャラクターイメージに合う楽曲(特に高校生)を出してきてくれてる

メインテーマ曲も特に中学生のは「テニミュだ!!」ってなる

 

 

神奈川芸術劇場

緞帳が薄いのか?

幕が降りた後もキャストがキャッキャワイワイ騒いでる声がふつ〜〜に聞こえる

あとキャストは幕降りきってるのに何か言ったり何かやるのやめてくださいwwそれ見えないのよ!!

 

今回の不満は

スタンドメモいらね〜〜〜!!!

缶バッジかアクキーかアクスタでええんやぞ!の気持ち

 

 

あとコロナ禍になってから参加した舞台、イベント、ライブの中で

ダントツ新テニミュ静か

劇場内はほぼほぼ誰も喋ってない

去年の新テニミュ1stStageと同じくらい

4thは夏だったし感染者減ってたから結構周り話してたけど

新は冬公演だからめっちゃ静かやね

 

訂正している

下の記事で闇遊戯(アテム)の誕生日の話してるけど

結局公式から訂正&謝罪と動画削除されちゃったのよね~ん

 

話半分で喜んでたので、さほどショックではないですが

なんつーか…しっかりしてよ~!wとは思った

11月19日のソースもネット上でファンが言ってたやつだろうし

(ハマりたての頃、私もどこかのサイトか何かで見て参考にしてました)

原作にないものを公式化させちゃダメよねってことね

 

でもなんとなく闇遊戯というかアテムは秋生まれ(日本の四季にあてはめるのも変な話だけど)でしっくりくる

 

この前、プリキュアの誕生日の話でもTwitter上で話題になっていたのがあったのですが

公式で誕生日設定がされてるプリキュアとされてないプリキュアがいて

設定されてるキャラは公式ショップでのお祝いグッズが出ていたり

アニメ本編で触れられたりするんですが(基本的に放送時の日曜日の日付になっている)

それは各シリーズのプロデューサーの方針っぽくて

誕生日の設定がされていないプリキュアのプロデューサー曰く

「(プリキュアに憧れる子どもに対して)自分がなりたいプリキュアとその子の誕生日は同じ」

というコメントを出しているので夢のある設定でした。

 

ある意味でファンタジーでありドリーミンであるなと思うので

王様も各々が祝う日を好きなように設けていいんじゃないかと思う。

たまに例としてあげられる「クリスマスもキリストの誕生日ではない」という説もある通り、

祝うにふさわしいと思う日を定めればいいのです…。

 

王様だしファラオだし神様のような存在だからね…。

 

――

新テニミュ2nd

TSC先行、ほぼ全部という勢いで申し込んだけど

当たったの7公演だけ~!!

しかも全部平日~!

大阪当たらね~!!

テニモ先行、プレリザ先行、ネルケとマベ、あとはファミペイアプリが

テニミュの先行チケットか?

テニモでもあたった試しがないのよね~!

 

あとは、TSCの当日券もあるか~。

 

キャストビジュアルとかインスタの撮影風景とか見る度テンションあがるな~!

3番コート高校生も恰好良かったのに更にキャラの濃い&強い1番コートのメンバーを早く見てぇ~!ブロマイドはやく欲しい~!

単行本と本編再現ブロマイドは、考えた人にお布施したいくらい良いですねえ…!

単行本表紙は簡単に把握できたけど本編のどのページのどのコマか当ててる人もいて、凄いと思った。流石にそこまでは分からなかった。

 

今の所気になっているのは

種ヶ島先輩と君様かな

真田くんは動いて声聞いてみないとまだ分かんないのと、新テニミュにおける幸村くんはまだか!!って思ってる

 

正直、1stで真田くん演じてた山野光くんがてっきりやるものだと思ってたので違う俳優でキャスティングするのは意外だった

なんでボーイズ扱いなのか不思議なくらい山野くんの真田くんは出番も台詞量も多いし、目立つ役柄だったから…体つきも顔も声も真田くんに合ってから、キャスティングされて欲しかった感はある。スケジュールとか色々都合もあるんだろうけどね

 

 

公式による突然の発表

11月19日が闇遊戯(アテム)さんの誕生日確定しました…。

王様はいて座の男……

 

OCG公式が言うんだからもう間違いはないのだと信じたい。

原作者の意図するところとは、違ってないといいなとは…思う。

 

バースデーデュエルするとかさあ、朝の6時にあげるとかさあ

遊戯王の情報や発表っていつも突然で唐突なのはこの5年で思い知ったけど

誕生日確定も急すぎん!?

なんの準備もしてないよ!

 

結局、当日は何にも出来なかったから後日お祝いすることにはしましたが…

いやもうね、めでたいのはいいことよ!

 

多分、ハマった当初にこのブログで誕生日予測?をしてたと思うので

勝手に占いとか相性診断とかはしてると思う

昔の記事にある……たぶん、おそらく

だって好きなCPの相性は占うのが腐女子の性だから

 

 

あ~!毎年秋に海馬くんの誕生日にかこつけて旅に出たり、美味しいもの食べたりしてたけど

王様の誕生日にもそんなこと出来るようになっちゃうかー!参ったなー!うれしいなー!

めでてえですよ

王様ですよ、現人神ですよ、エジプシャンクリスマスですよ

バースデーイブもバースデー当日も、アフターバースデーも

なんだったら毎月19日は祝っていいんですよ!

月誕生日ですよ!(???)

 

王様本人より海馬君の方が張り切りそうですよね…

すごい盛大に祝ってくれそうだし

KCビルデコレーションするんだろうなあ…

KCビルのモデル?のランドマークタワーも

下の階層はショッピングモールだろうから、王様のお祝いの装飾とかされてるんじゃないですかね

なんだったら多分等身大フィギュア置いてると思う…

 

――

 

あとテニラビ

無敵プリンスはわかります。女子チームユニットが今までなかったのが不思議なくらいですね。推しがいっぱいいて大変なユニット。

 

永遠への旋律は、

どういう人選やねん!?

跡部・手塚・木手  ここまでは分かる。理解できる

徳川

なんで!?なんで徳川さんいれた!?

あと何年ぶりに歌うんや!?

小野D自身は歌うキャラ多いし歌手活動もしてるくらいだけど

徳川カズヤとして歌うのってマジで何年ぶりくらいなんだろう?

 

私も新テニミュからハマった歴の浅い人間だけど

明らかに新テニミュから待遇がよくなりすぎてませんかね!?ありがとうございます!

イベント報酬があったりガチャSSRが頻繁に出たり

新楽曲参加あったり…徳川ファンが増えてるのと、お金を落としてくれるってなったからかな…

 

あとはYouTubeであったアニプリ配信も影響あるのかな~と思ってます

 

一番私自身が感じたのは春イベントで出した新刊の動きは出した直後以降はほとんど通販も動きがなくなってたのが

毎日テニチャの新テニ、OVAの最終回後に

急に動き出したのが顕著でした。

絶対、みんなテニチャ見たやん…ってなったわ。

あのへん見たら徳リョ!ってなるのはわかるわ…。

なんにパロディ本なうえに続きものでごめんね…。

原作準拠のえっちな本欲しいよね……私も欲しいもん。

 

アイドルパロ終わらせたら書きたいなー!

新テニミュ2ndステージの頃に色々やってたいです!

だってもう絶対あのシーンとかあのシーンとかやるでしょ!?今から楽しみ~!

新テニアニメも、メインビジュアルポスターのリョーマのシーンは徳川さんを励ますシーンのリョーマって知って

あらやだ…っ!って興奮しました。

 

小野Ⅾの徳川カズヤも好きだし小野けんの徳川カズヤも好きなのよ…

2次元の声にも2.5次元の顔スタイルにも恵まれる男、徳川カズヤ…

祝福されし男よ

 

 

もう来年の話なのか

同人人間とナマモノオタクはスケジュールを立てるのが早い

 

次回参加予定のイベントは

2022年 5月3日のスパコミです

遊戯王もテニスもあるのでどちらかには出ている予定…

 

その前にアイドル徳リョ本の続きを出したいんですが

5月新刊だと遅すぎる気がするので

できたら新テニミュで騒いでるうちに出しておきたいなーとは思っています

なので来年の1~3月のイベント合わせで通販先行で出せたらなーと思ってます

原稿やらないとな…

5月はなんか違うの出せたらいいな~

海アテで長い話も久々に書きたいので今のうちから動き出さないといけねえな、いけねえよと考えている次第であります。

 

全部予定なんで軽い気持ちで受け取って下さい。

 

 

――

 

4thと映画でテニスに対しての情熱がしなしなになってしまったんですが

新テニミュが決まって少し回復してきました。

おのけんが言ってくれるじゃねーの!うれしいわ~けんとだから好き!

それに応えるぴかちゃん…!

そんでもって2.5のおそ松さんでおそ松兄さんを演じてた井澤さんが

リョーガ役なのね…!

けんととも共演ある人だし

いやあ、面白くなりそうです。

ちょっと前にリョーガに通がきたらどーしよう!と思ってたけど

(OBリョーマで年齢的にも身長的にも(180あるからね)ちょうど良すぎた)

また違った楽しさが出てきたので期待してます。

4thとは違って新テニミュは

今までのテニミュの流れにそってると思ってるので

あのデカいセットもないし

演出と作詞も今までのシーズンと同じ上島先生と三ツ矢先生だから安心しておきます。

音楽は1stステージの時最高だった兼松さんにまたお願いしたいところですけど、どうなんだろう?色んなお仕事されてる方だから忙しそうですね。

 

中学生も高校生も、半分以上新しいキャストなのも楽しみだし

らいらいやりょやくん、おかもっちゃん、けんと、やすえ、あいばっちの続投キャストもありがたい。

(ぴかちゃんとやまけんは不動峰もやってるから続投って感じしないのね)

OBキャストでは輝馬くんと(彼はテニミュキャスト共演率すごい高いよね、いろんなところで観る)学さん!

学さんが柘植コーチだなんてなあ!年齢的にもしっくりくるし良いのかもしれない…学さんはおもしれー男です。字がとても綺麗です。

1st六角公演時、友達がガッツリ推してて、よく個人イベントの話を聞いてたんですが、面白かった思い出しかない…。アルゼンチンタンゴ講師なのもいいよね…。

南次郎役が、声優の方ってのも驚きです。

声優と舞台で同じ役やるのはテニスでは相葉っちの次…。

上島先生も南次郎やるにはちょっと年齢が高くなりすぎたかな…と

3rd全国立海で思ったのですが

松山さんも60歳くらいなんですね…うーん…どうなのかな~?

声は間違いないのはわかってるww

舞台上で演じる南次郎でなら、森山さんくらいがちょうどいいかなと思ってて

マサは顔も体型もいいんだけどやっぱりちょっと若い気もするんだよね

 

多分、青学不動峰の南次郎だったからマサくらいの年齢で大丈夫だったのかも

新テニミュだとU17 キャストがアラサー~30代が多いから

マサくらいだと近く感じちゃうもんな

 

いやほんと楽しみですな~!

越前家ブロマイドとか出すんだろうか…、とか

前回と違ってアンコールナンバー最初から入れてくれるかな、とか

やすえとあいばっちが揃って公演できるのW入江推しとして嬉しいかぎりだわ、とか

青年館じゃないのか……とか

地方公演がないの寂しいな(大阪はデフォルトなので)とか

テニスにとって大事なイベント日であるバレンタインデーが休演日ってこれ絶対なんかあるやろ!!!とか

 

通販とイベント参加のお知らせ

booth1.jpg

 

 

BOOTHhttps://nenkoroyasuda.booth.pm/

にて在庫のあった本を通販にまわしました

 

以下の本はフロマージュにて取り扱い中です

https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/circle/index.php?circle_id=41034

sairoku1.jpg

IMG_-143p9v.jpg

・Good Night Theater act.1

・エンドロールのその先へ

 

以下の本はとらのあなにて取り扱いです

通販ページ出来次第こちらに載せます

 

・5周年だよ!海闇(海アテ)集合!

A5 92P R18

ねんころの本文サンプル

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15004006

 

通販ページ(とらのあなに飛びます)

https://ec.toranoana.jp/joshi_r/ec/item/040030901145/

 

hyoushi.jpg

 

 

・君は俺のナンバーワン!

徳リョ A5 34P

全年齢 アイドルパロ本 シリーズもの予定です

本文サンプル

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15017059

 

 通販ページ(とらのあなに飛びます)

https://ec.toranoana.jp/joshi_r/ec/item/040030901224/

hyoushitr.jpg

――

 

 

次回参加予定

 

2021/11/28

俺のターン10 東京ビッグサイト

海アテ

https://www.akaboo.jp/event/item/20191919.html

 

次回参加の

  • 2021/10/21 16:33
  • カテゴリー:テニス

11月7日の全国は不参加です

体調の問題と諸々です

すみません

 

ただ徳リョ本の続きは出したいので

イベント合わせか、何もなくても本出すか検討中です。

 

先日のテニチャ新テニアニメ最終回後に通販がちょっと動いていたので

「どう考えてもテニチャのおかげでは??」と楽しくなりました。

配信当日、久々にリアタイ視聴して最終回見守ってました。

いや~~、徳リョでしたな~!

守り守られCPなんですよね…。

徳川さんのデレっぷりが凄いんだ。

もうこのへんで完全に惚れてますよな~。

そして鬼さん入江さんとの関係性も良いよね…。

先輩二人にしてもらった恩を、後輩のリョーマへとつないでいくっていうのがとても良い…!

なので鬼、入江+徳リョの関係いっぱい観てえんだ!好きなんだ!

 

あとは新テニミュの2ndステージが決まって嬉しいです!

リョガさんは誰になるんや…!

デストラクションを受ける徳川は、絶対にアクロバットやるやんな!?って思ってるけど、おのけん続投するんか???

リョーマはぴかちゃんなのか?

つーか公演いつ!?とか

今からそわそわしっぱなしですが

楽しみです~!

 

テニミュはね…

原作ありきではあるけど

原作者の手を離れてるものだと思ってるから……。アニメもだけど。

 

映画でかなり心が離れてしまったけど

他の媒体やコンテンツでは、楽しいテニス生活が送れると思ってるので…まだもうちょっとこのジャンルにいたいです…。

15年以上応援してきてるからね…。

 

あとは4thがね…新テニミュ2ndがどう影響するのかとか、1stと変わるのかとか、自分の心境とかも

まだ予想つかないけど

来年観劇するときには

今年の冬に感じた時みたいに手離しで「たのしー!さいこー!」ってなれてるといいな……

そして高校生のチムライとかチムパ行かせてほしい…。

映画と4thはクソ!これはもう変わりようがないね!

11代目青学と4th不動峰とキャストは最高だよ!

それだけは言い続けたい。

 

リョーマ!観てきた

  • 2021/09/21 09:15
  • カテゴリー:テニス

decide glory

両方、鑑賞しました。

 

※ネタバレと忌憚ない意見、批評

ポジティブとネガティブな感想を書くので、

テニプリ最高! 許斐先生大好き! リョーマ超面白かった!

という気持ちでご覧になった方とは、異なる感想になるので

自己判断で読んで下さい。

そしてあくまでこれは、いちテニスファン個人の感想です。※

 

 

 

 

正直、感想を書くことにここまで躊躇った作品も珍しい。

鑑賞した日に少しだけ感想を呟いたけど

どう贔屓目にみても、この映画作品が「面白かった」とは言えなかった。

ストーリーだけを五段階評価するなら、★★☆☆☆かな…

これでもかなり作品自体への思い入れで大目に見てしまってるので、

テニスの王子様じゃなかったら普通に★一個もつかないくらい

つまらないストーリーなんですよ…。

一個の映画作品として、単純につまらなかった。

 

普通は、初めて見る劇場で見る作品って

最後まで集中して見れるもので、一本観終わってから

面白かった、つまらなかった、良かった、悪かったという判断をするもんなんですが

ストーリー半ばのリョーマと桜乃の逃走劇、逃走中シーンが

退屈で仕方なかった。

合間合間に、歌シーンや、ギャングとの戦いがあるにしても

あまりにも尺を取りすぎていて、冗長すぎる。

 

電話シーンでの、今作における特徴である青学や他校キャラのシーンも

あまりにも不自然で、ご都合的サービスシーンで辟易してしまった。

「こういうの嬉しいでしょ?」「みんな観たかったよね」という作者のニヤニヤ顔が容易に想像できて、妙に嫌な気持ちになった。

ストーリー上は、別に必要なやりとりでもないし(命がかかってるんだから、電話切ってちゃんと南次郎に連絡しろよ、って思ってしまうし)

歌で励まされるのも、別にいいんだけど(電話相手が状況をきちんと把握できてないのに無責任に励ますのもどうなんだろうと疑問にも持つ)

結局よく分からない行動をとって、ギャングに見つかる始末だし

行動に一貫性がなくて普通にリョーマにイラっとする。

っていうのも、「作者のご都合的サービス」によって、リョーマの行動が不自然さを生んでしまってるから。被害者みたいなもんですよ。

命かかってるんでしょ…。何で無駄に時間をかけさせて目立つ行動をとらせたのよ。

 

作品を鑑賞する前に私が想像していたのは

サービスシーンとしてなら

「一方その頃日本では…」的にストーリー上には絡まずに

青学や四天宝寺の部活動の様子や、幸村や跡部のプライベートシーンを

チラ見せする程度だろうと考えてた。

どっちにしろストーリー上不要なシーンだし。

 

手塚や跡部に励まされたから逃げられたんだ!って考えることもできる…のか? いらんと思うけど。あの状況には関係ないしな~

徹底的にサービスシーンとして描いていたほうが良かったと思う。

 

よくある手法としてOPシーンやEDで、今までのキャラがそれぞれの場所で何してるのか短い映像でみせるって形でも良かった。

(台詞がなくても、部活やプライベートなんだろうなっていうのが分かればいいと思う。結局青学メンバーも手塚以外喋ってないし)

 

 ●冒頭のリョーマ対幸村戦。

正直、原作やアニメ、ミュージカルの本編以外で、

この試合を描写する必要ってあったのかなって思う。

推しが負ける姿を観るのは辛い。

でも本編だったら、試合の最初から最後まで観るものだから構わない。それが本編のストーリーだから。

でも一番最後のリョーマが覚醒して、幸村くんが負けるシーンをピックアップさせられ、特にそこをフォーカスされるのは

しんどい。

 

もっとしんどいのは、

制作的に狙っているだろう、冒頭シーンの一番最初にミュージカル…テニミュ風のシーンを持ってくることをOPとして、

テ ニ プ リ ワ ー ル ド!みたいな表現をしたかったんだろうし、

実際それがテニプリ新規客や、全くの作品知識のない観客にとって

インパクトを与えられるシーンなんだろうと思う。

 

でも立海が好きで、立海を応援して、幸村君をずっと応援してきた私にとって

あれほど引くシーンはない。

リョーマが優勢になり、会場全体がリョーマを応援する、鼓舞するシーンで、他の立海レギュラーが歌い、踊るのは、テニミュでもタブーの演出だったと思う。

リョーマを応援する歌を、幸村が試合中、仲間が部長が戦っている中、

少なくとも3rdのテニミュ全国立海では立海レギュラーは

真剣な眼差しで試合を見守り、応援していた。

 

なのに、なんだあれは?

 

試合後の幸村くんもダンスに参加しているシーンで立海が踊ってるのは良いけど

なんで部長が劣勢の中、立海も踊ってるの?

幸村くんは戦ってるよ…、ひとりで。

徹底してミュージカルシーンにするっていうなら幸村くんも歌っているという形にするなら、まだ立海がダンスしているのも納得できたけど

部長が今までにないくらい必死に戦ってる中、何踊ってんだよ?ってなる。

ふざけてんのか?

いや、ふざけてるのか…。

 

一所懸命、キャラクターの心情によりそって真剣に向き合ってくれていたテニミュのキャストにも、勝手に申し訳ない気持ちになる。

原作の全国立海決勝を描いていた頃の原作者はいないんだね。

原作漫画の中にしか、もう答えがなくなっているんだろうな。

こんな演出されるんなら、テニミュ4thでもリョーマ!を踏襲して

4thの全国立海ではディアプリンスで全員踊らせよう!とかあの演出家ならやりかねない。

もうそうなったら見限るしかないけど、この状況だと全国立海いくまで5~6年かかるのでは?ただの杞憂だと思いたい。

 

 

●一応今作における目玉?である音楽に関して

曲はわりと良かったと思う。

作曲は作者がしているだろうけど、こういうのってプロの編曲が入るから「聴ける」ものになるって知ってるしね…。

ラップ、バラード、ポップス、ロック調とバラエティに富んでて

ラップに関してはちゃんとプロの監修が入っていたらしくて

そりゃそうだよな~って感じました。素人がラップのリリック書くのは危険すぎるからね…。

それ以外はいつも通りの許斐剛らしい早口詰込み歌詞で

素人くささいっぱいの歌詞だった。

なおかつ、おそらくミュージカル調を意識して作詞されているっぽいので台詞、会話風の歌詞が余計にひどさを増しています。

 

テニスの歌詞に関しては、原作者はもちろんのこと、声優の中の人が作詞してる曲もたくさんあるし名曲も迷?曲もあるけれど

「アニソン」「キャラソン」におけるプロの作詞家との実力差って明らかなんですよね。

その道のプロじゃなくても、もちろん良い詩もいっぱいあります。

私は長年幸村くんが好きでサチンも大好きだけど

サチン以外の作詞家が書いた幸村くんの詩も好きですし

「違うな」と明らかな差を感じることもあります。

キャラ贔屓、中の人贔屓を目いっぱいしても、そこらへんはシビアな感想を抱きます。

 

今回の映画のミュージカル調だったり、「テニミュ」っぽいと言われるけど(そりゃ歌って踊ってればテニミュって言われるわな)

テニミュを観てきた身としては

あんな陳腐な詩でテニミュっぽいと言われるのは違うよ…って感じてしまいます。

いかに三ツ矢さんの作詞家としての才能があるかをひしひしと感じます。

何故テニミュが人気になったのかって、楽曲と歌詞のおかげであることがかなり大きいのにね…。

思いっきりネタに振り切るものから、原作の台詞やモノローグをふんだんに使って、恥ずかしいくらいの熱さを込めた歌詞が良かったんだと思います。

 

あと違和感があったのは楽曲シーンで

音質?がこもっているように感じたことです。

ラップの曲とか、南次郎の試合を見てるリョーマの曲とか。

映画館の音響設備?の差とかは

同じ映画館でしか見てないので分からないのですが

不自然に歌のシーンで音がこもっていて

せっかくの見せ場なのに「なんか聞き取りづらいな?」って感じました。

もしそういう編集をしているなら

何で?って聞きたい。この映画の見せ所じゃないの?

 

●3DCG

公開前から散々馬鹿にされていたCGは、見ている内に慣れる。

でも出来がひどいことには変わりないです。

予算がないんだろうなあって感じたのは

冒頭あたりのアメリカの市場? ストリート? のシーンで

ほどほどのモブが往来している所は

「令和に金出してみる映像じゃねえなあ」

って悲しくなりました。

 

公開前から散々PS2レベルwと言われてたけど

あのへんのシーン見る限りでは90年代後半のPSレベルだったよ。

FF7~9のムービーシーンで見た…か、それ以下のクオリティだった。

よく思い出してみたけど、FFのムービーの方がまだクオリティ高かった気がする。

あんなペラペラでのっぺりしてなかったもんな。

昔のカラオケ映像の専門学生が作るショートムービーが近いのかもしれない。

スタッフの方々には本当に申し訳ない。

多分すごく限られた中で力を尽くしてくれたのだろうと思うから。

 

本編にほとんど出てこない

なんだったら出番なんて1分にも満たないような

原作キャラを十何人もデザインしてCGモデル作らせちゃったのか。

そりゃあ予算が足りなくなるでしょ。

元々、おてふぇすの時でも3Dモデルを一体作るのにお金がとてもかかるって話をしてたんだからさ。

それなのに、あんなちょっとのシーンしか出ないキャラを大量に作らせたら

それ以外のシーンにしわ寄せくるに決まってるじゃんね…。

しかもその3DCGすら20年以上前のレベルと言われるくらいなんだから…もう…辛い。

 

公開前に出た予告やキャラクター紹介で見た3Dモデルの推しを見て思ったのは

「…ブサイクじゃね?」だった。

リョーマや桜乃ちゃんちびリョーマ、ちびリョーガは、おそらく幼い顔立ちなので、可愛く作れるんだと思う。

あと倫子さんも丸っこい顔してたので、可愛く作られてたと思う。

他の2、3年生や大人や南次郎とかは

ん?んん? それで本当にいいの?正解なのか?って感じざるを得なかった。

多分、大人の顔立ち、特に目が大きくないキャラクターになると

3DCGの人形っぽさと相性が悪くてマネキン感が出るんだと思う。

瞳が大きいフェイスデザインの方が誤魔化しがきくんじゃないかな。

 

CGアニメキャラって

比べるのもおこがましいけど、ピクサーやドリームワークスなどの

第一線の作品の特徴って

毛の細かい表現にリアルさを感じる所が2Dアニメと違う部分だと思うんです。

人間なら髪の毛がサラサラしている所や、動物キャラなら毛並みがふさふさとしている感じが分かる。

勿論この作品にそんな風に感じる部分はなかったです。

特にきついな~と思うのは

顔のアップになった時の「眉毛や睫毛ののっぺり感」

エメラルドや南次郎とかひどいね。

メイク失敗した人間みたいな貼り付けたような眉毛とフェルト生地のような睫毛…。アップきついです。

幸村くんにいたっては眉毛どうした?鼻どうした?という違和感しか出てこないので、普通に悲しい。

推しがアップになって嬉しくないって何?

 

あとはサマバレ特番?(誕生日特番だっけ?)でも言及されていたけど

全国決勝戦なのに何故ジャッカルがいない?

ジャッカルはいてほしかったよ、とか、作りたかったよ、とか

ちゃんと忘れていませんよ。キャラのこと考えていますよ、って上辺の言葉を並べられても

結局「グッズでの人気が見込めないキャラクターに3DCGの予算が割けられない」ってことなんだよね。

立海でジャッカル一人だけいないのは、あまりにもひどくないか?

だったらバランスをとって立海を含め、他校の人気キャラを各数名ずつ選出すればよかったのに。

今回の他校キャラクター選出だって、全国決勝戦のシーンなのに

リョーマの対戦相手でもない、適当に他校の人気キャラを選んでいるって時点でおかしい。

選ばれてもスクリーンに映るのなんて1分に満たないキャラばっかりですけど。

わざわざあんなに作りこんで、ほんの一瞬しか映らないし台詞もないって、グッズの為だけなら絵でいいじゃん。お金もったいないなあ。

 

 

●さくのちゃんについて

昔から基本的に桜乃ちゃんに関しては

否定でも肯定でもなかったんです。

WJ時代のテニスでは、ほとんど出番なかったし、

アニメも放送版では後半につれて漫画と同じように出番ないし

作品のキャラクターではあるけど、いてもいなくても成り立つ存在だったから意識したことなかった。

新テニで、色々出番が増えて、リョーマとのやりとりも漫画の中では微笑ましくみてる一方で

キャラデザが妙に大人?っぽくなりすぎてて(顔が伸びてる)

初期の少女らしさがなくなってるのが残念だなと思ってたくらいでした。

 

今の映画のポスタービジュアルが出た時(前売り券の特典とかの絵)

「ん…? お??」ってかなり違和感を持ったんです。

デザイン的にごちゃついてるな~なんかセンスないな、と思ったことと

原作イラストと3DCGともに、さくのちゃんのポーズと表情が

「これで正解なのか?」って感じた。

手を胸の前に持ってきて小首をかしげて弱弱しく眉を下げて頬を染めて、おどおどしたような表情。

うーん???

CG絵でもうーん?って思ったに、特典の原作絵を見たら

余計にうーん??ってなった。原作イラストの方が誇張されとる!

まだCG絵の方が可愛く見えました。

 

なんでこんなごちゃついたデザインになったのかなと考えた時に

基本的にはメインのリョーマとさくのを見せたい

でも、それだけじゃ情報量が足りないから、

越前家を足して(何故倫子ママをはぶくのかw)

ゲストキャラも映画感らしさを出すのに添えて(ぱっと見気づかないくらい添えてあるだけw)

更に人気キャラの跡部と手塚をぼんやりと透けさせながらも顔をドアップにして目立たせる。

出番シーンから考えたら、跡部と手塚はいらないけど

メインビジュアルであることと特典なので、人気キャラは絶対必要なんですよね~って感じる。

素人の私にもよーくわかりました。

 

それとさくのちゃんのモジモジポーズも映画本編を見て納得。

このポーズと表情のイメージのまま。リョーマの後ろに隠れてるのも、うまく表現してる!

 

びっくりするくらいこんなに魅力のないキャラクターをよくここまで描けるなあって思いました。

元々、女性に対しての価値観と偏見が、かなり古い認識を持たれているなと、原作当時すらも感じたし

女性の描き方(内面、外見)があまり得意ではないようだな、と思っていた。

可愛い女の子は、ロングヘアで色白で内気で男性に守られるタイプで、ドジっ子で、健気で、自己中心的。

年を重ねた女性は、ババア呼びばーさん呼びで、強くてもいいし、女性扱いしなくてもOK。

 

テニスにおける女性キャラクターの人気のなさって

よく腐女子(夢女子)が叩くからだとか、女の嫉妬を持ち出されることが多いけど

そういうことにしておきたい一定の層がいるんだな~という印象。

少年漫画作品で、女性人気の高い女性キャラクターなんていくらでもいるし、単純にテニスのキャラクターの魅力が無いなあとしか思えない。

さくのちゃんに限ったことでなく、許斐先生の描く女性・女子キャラクターは総じて作りが下手なんだと思う。

出番が少ないから魅力を表現しきれないとか、女子の話が描きにくいからという問題でもない。

昭和脳よりも、更に古臭い男性の価値観による女性への偏見が固められた「理想の女の子像」「理想の女性像」としてキャラが作られているので、

一般的感覚を持った、現代を生きる人間から見たら

違和感と不気味さを感じずにいられないのだと思う。

もしかしなくても作者は女性が嫌いなのか?

生きてる女性の個性や魅力、長所や短所を知らずにいるのか?って感じるくらいに。

元々テニスの王子様にはさほど女性キャラクターがストーリー上関わってこないから、基本的に気にするほどのものではなかったし、

気に留める要因でもなかった。

(たまに読み切りや原作初期やアニメ初期で、こりゃ嫌われるよと感じる程度だった)

 

守られるヒロイン、守る主人公(ヒーロー)

という定番で王道のストーリーを描きたかった、という話もきいた。

守られるヒロインと守るヒーローって、その価値観、ディズニーだって30年以上前に卒業しているんだよ…。

そういった作品を幼少期に観ていた子どもだってアラサー、アラフォーなんだよ…。

守られる無力なヒロインが「古臭い」と感じる以前の問題だと思う。

自分が生まれるよりずっと昔の、祖父母より更に前の…もう古典レベル。

別に古典なら古典な作りでも構わないけど、ただただつまらない話と魅力のないキャラクターはどうにかしてほしかった。

昔話だって楽しい面白い作品いっぱいあるよ。守られるだけのヒロインだって魅力はいくらでも描けたはずだよ。

 

ふと頭をよぎったのは

今作のさくのちゃんはメアリースーっぽいなってことだった。

pixiv大辞典から一部引用ですが

・作者の理想が投影されている

・作者によって作品世界内において異常なまでに優遇されており、その結果物語から浮いている

この2点はまさにそうだなと感じる部分であり、

作者の自己投影ではないものの、作者の理想の女性(可愛いヒロイン像はこうあるべき!)がかなり投影されていると感じる。

 

・若くして高い地位に付いている、偉人の生まれ変わり、非常に強い、美形(オサレ)、不特定多数の人に好かれる、超能力を持つ、他のキャラクターが知らない事柄を知っている、その他厨設定がてんこもりなど、「特別な存在になりたい」という理想

・逆に弱い、平凡な外見、無知、モブ、とってつけたような弱点がある、原作キャラから嫌われてるなど、「よくある最強キャラから外れて特別になりたい」という理想

この2点は、ハイブリット型という最悪な合わせ方をしていると感じた。

やたらと絡まれかわい子ちゃん扱いが多いので、おそらく見た目はかなり良いとされている。(残念ながら作者のキャラデザと画力では表現しきれていませんが…)特別な存在であり(青学テニス部顧問の孫)、弱く、ドジで、トラブルメーカーである。

 

おそらくこういった現象に陥ってしまったのは

原作者のお気に入りで贔屓になってしまったからだと思われる。

そのためか、今作ではさくのちゃんに限らずリョーマも性格が変わってしまっているように感じられた。

 

 令和の新作アニメで「ふええん」を声に出すヒロインを出す。

これは、もうすごいと思った。

20年前の萌系アニメのふええん系キャラって言われても実際はキャライメージだけで

声に出して「ふええん」というキャラは少なかったはず。

古い…全てが古い。

 

ヤンキーやチンピラに絡まれる描写も、80年代…?いや70年代か?

この描写お気に入りなのか知らないけど原作でも何回かあるし

見た目の良い女性、女子は、ガラのわるい男たちに絡まれるのがお約束とでも思ってるんだろうか?

絡まれるのは百歩譲っていいとして

「かわいこちゃん」なんて台詞を令和の作品で言わされた杉田さんに同情すらする。古典作品だと考えていれば大丈夫なんですかね。

一応タイムスリップした時代が連載当初の10年前だったとしても90年頭~88、9年くらいって設定なんでしょうか?

 

●あまりにもステレオタイプすぎるアメリカの描写

いつの時代のアメリカなんだよ…ってくらい偏見みまみれたアメリカの世界。

昭和初期生まれのおじいちゃんが米国ってこうなんだろうな~って一所懸命想像したかのようなアメリカのイメージ。

作者の方、アメリカ行ったことありますよね?

それとも鑑賞するファンの知能に合わせて

「わかりやすくしてあ げ た」ってことなんですかね?

あんな世界観みたらアメリカ人は怒るか笑うと思う。

アメリカのアニメで日本人が瓶底眼鏡で出っ歯でカメラもってる描写されるくらい古臭い。

 

●エメラルドという女性

車いす、タトゥー、未来改変という色んな伏線を散りばめられながらも、何一つ回収されずに終わったお姉さん。

足にラケットを装着してカポエラのようにテニスをする様は

あ~!テニスの世界観だ~!と思えますが、歌っている内に試合が終わるので、テニプリらしい試合はほとんど見られない。

杉田さん演じるウルフの車にエメラルドの写真があるらしいんだけど

(リョーマが指摘するシーンがある)

何が悪いのか、その写真まったく見えないんですよね。だから急にリョーマが「その写真って」って言いだしても

「どれだよ!?!?見えない!!」としかならない。

私が鑑賞できたのが150人クラスの小さいスクリーンだったから見えなかったのかな!?

500人クラスのビッグスクリーンなら確認できたのかなあ…もうそれは無理みたいなので残念ですね。

 

 

 

映画自体がリョーマとさくのちゃんがメインで3DCGっていうことと

「テニプリを知らない新規の人に見てほしい」とずっと言っていたことに、

ディズニーアニメや新海監督作品のような

ボーイミーツガールもの、恋愛ストーリーものとしてヒットさせたいんだな~という願望が感じられました。

10代男女の恋愛ものとして、いわゆる一般層にウケたくて仕方ない!っていう気持ちが表れてました。

映画がその方向性で決まっていた時点で、到来のファン層は「敵に回されていた」んだと思う。

ラップを取り入れていると発表した時も「男性ファンに見てほしい」という話もあったし、

自分の作品のコアファン層はさておき、もっと一般的に売れたいっていうのがあるんだろうな~と思いました。

1万円出してくれる1000人のディープなファンより

1000円で楽しんでくれるライト層が1万人いた方がいい。

そんなイメージがありました。

 

1万円だすファンは、作者が何をしてもついてきてくれるだろうという驕慢があったのだと今になってはそう思える。

 

勿論、作家として、クリエイターとして「売れたい!」と思うこと、「もっとたくさんの読者や視聴者に読んで観てもらいたい!」と考えるハングリーさって大事だし

20年同じ作品を書き続けても尚、向上心があるのも素晴らしいと思う。

でも、20年続けられたのは、売り上げを支えるコアファン層がいたからっていうのを忘れてもらっちゃ困る。

 

続けるのも何も、作者の判断による所もあるし、WJ版で完結しても良かったと思う。

それでも作品を書くこと、コンテンツとして続くことは、買い支えるファンの望みでもあるし、需要と供給が成り立ってたから。

ファンが飽きて減って、需要がなくなれば作品もコンテンツもとっくに終了していただろうし

そのファンが「飽きずに減らなかった」のは、

作品が好きで応援してくれているから、お金を使ってくれていたから、売り上げがあったからには違いない。

 飽きずに減らない理由は

各キャラクター人気のおかげだと思うし、そしてキャラクターとファンとの距離感でもあったと思う。

乙女ゲームやバレンタイン、豊富なグッズとキャラクターソング、定期的な公式イベント、声優によるライブ。

二次元アイドルのような存在であるキャラクターの人気によって、支持されていた作品だってこと。

また学校というチームが、いわゆるアイドルグループの箱推しのように、各学校にファンがついている、というのもテニスの特徴でもあった。

大人数のキャラクターがいるのにも関わらず、プロフィールが仔細に設定されていることや、キャラクター自身がファンを意識するようなサービスなどもある。

テニスの王子様という作品はメディアミックス作品における、ひとつのプロトタイプを作り上げていたと思う。

特にキャラクター商法においては、少年ジャンプ作品では異端ではないか。

でもそうして商売として成り立たせていたし、ファンもそれでついていったのだから、何も問題なかった。

 

そういった前提がある中で、

今作はかなりチャレンジしていると言えるし

無謀ともいえる。

この作品は、許斐イズム的に言えば「誰も通ったことのない道」なのかもしれない。

それを貫くのが許斐剛の精神なのかもしれない。

 

20年目の記念すべき作品であるならば、

それまで応援してきていたファンも満足させ、

今までテニプリを知らなかった人も楽しませる。

それが、製作総指揮の役目ではないのか?

 

この作品はそのどちらも達成できていないから、ダメだ。

 

確かに、TwitterなどのSNSや、映画レビューサイトを見れば

満足度も高く、楽しかったという絶賛の声が目立っている。

私のSNSのアカウントにも「テニプリ読んだことないけど観に行って楽しかった」的な感想やレポートが多く目につく。

SNS上、ネット上は、そうなんだろう。

でも現実は違う。

実際の劇場は、実際の興行成績は、

きちんと数字で見れば、それらがいかに上辺で滑稽なことか分かる。

 

どんなに感想イラストやレポート漫画が万ツイート、万いいねされたって

売り上げは芳しくない、劇場は埋まらない。

現実に観に行く人間がいないのなら、意味がない。

ネット上の空虚な数字に浮かれて、物事の本質から目をそらしてちゃいけない。

初日満足度ランキング1位とって喜んでる場合じゃない。

2位とのレビュー数の差を見ろ。147件と7248件だぞ。恥ずかしいだろうが。

こんなレビュー数なら知り合いと関係者だけで埋められるんじゃないかってレベルだよ。

 

 

CGアニメに関しては、別に今作のリョーマ!だけに限らず

日本の作品、原作が日本の漫画やアニメ作品とは相性が悪いし

アニメーション作品の表現の一部に3DCGを用いる方が

日本のアニメ制作会社とは相性がいいのだと思う。

 

日本の2Dアニメは世界へ向けての作品として売れる強みがあるので

そっちを伸ばすほうが良いと思う。

これはリョーマに限った話じゃなくて、ジブリ作品とかも…。

日本の会社が制作した3DCGアニメ作品って国内でも世界でも特に評価も支持もされてなくない?誰が求めてるの?

 

あと普通に製作費と収入に見合ってないから、やらないほうがいいんじゃないかな。

作るのにお金がかかるわりに、興行収入が見込めない。だったら

予算も抑えられる2Dで作ったほうがいいんじゃないの?

っていう話や説得を

リョーマ!を作る際に散々されてきたのに

悉く突っ撥ねて意地でも3DCGで作ると決めてしまった製作総指揮の人の責任ですよね…。

 

色んな所で、自分の意見が反対されたことを話していらっしゃるけど

ビジネスの話だったのを自分のエゴを突き通しちゃって、

このザマですよ。

 

興行成績的に大成功を収めたら

「周りにたくさん反対されたけど、自分が選んだ道は正解でした」って言えるけど

普通に失敗しているのに、いや、失敗どうこう以前から

そんな話をドヤ顔でされても

カッコ悪いだけなのになあ…。

もしかしたら今週末から大逆転して興行成績うなぎ登り爆発的大ヒット! ……になる可能性はほとんどないけどね…。

 

コロナ禍になって、映画業界がかなりピンチの状況に陥った時

鬼滅の映画の大ヒットによって、映画館自体に人が来るようになった。

鬼滅の歴史的大ヒットに影響されて、他アニメ映画の興行成績が以前と比べてぐんぐん伸びるようにもなっていた。

映画業界の活性化をうながし、経済効果をもたらした鬼滅は本当に凄いと思う。

 

個人の見解ですが、

それまであまり映画館に足を運ばなかった人や、アニメ映画を見なかった人も、鬼滅の効果で映画をみることや、アニメ映画を選ぶことのハードルがぐっと下がったのかと思う。

あとは、ご時世的に遠出が難しかったり、他のレジャーが出来にくい中で、映画鑑賞が選ばれやすくもなったのあるかもしれない。

なので、20~21年に公開された作品ってかなりボーナスタイムを得ていたと思うんです。

それまでアニメ映画ってジブリやディズニー以外の作品だったら

10億いったら大ヒット、20、30億なら社会現象レベルって言われるくらいだったのが

この一年で、深夜アニメ作品でも2~30億いくのも目指せなくない。ちょっと有名作品なら50億だっていけるレベルになっていた。

それくらい映画業界が盛り上がっている時期だった。

のにも 関わらず。

 

私が初めて劇場に足を運んだのは公開から一週間経つか経たないか。

新作ブーストがある時期、盛り上がってなきゃ仕方ないような頃。

関東にある映画館の座席予約を見て

「……? 2~3人しかいないのだが??」

劇場も新作にあてがわれるにはあまりにも小さいスクリーン。150人クラス。

劇場に入ってみれば分かるだろうと行ってみたものの

値段が安くなる日にも関わらずおそらく自分を含め10人にも満たないくらいの客入り。

同じ週に公開された他作品は、300人クラスのスクリーンで

見やすい席がほとんど埋まっていたので、座席を半分にしているにしても100人以上は予約で埋まっていた。

なので「平日だから」とか「夕方だから」という言い訳は通用しない。

 

観終わった後に

「そりゃそうだわな」と納得した。

 

面白かったり楽しかったりしたら、

アニメ映画、特に固定ファンがついている作品ならリピーターが通ってくれるものだし、私もそうしてた。

16年のキンプリは十数回、遊戯王は20回以上? 最近だったら19年のプロメアは数回劇場で見ていました。

これらの作品にいえるのは

「ただ単純に映画館で作品を鑑賞したい!」という気持ちが強かったので、特典がなくたって

応援上映でなくても舞台挨拶がなくても、何回も繰り返し観に行きました。

何故なら作品を観ることが楽しかったから。

観たいシーンがある。観たいキャラの活躍がある。ストーリーが楽しい!

それだけで楽しくてご機嫌だった。

 

映画よりもお金も時間もかかるし、場所も時間も限られているテニミュだって、同じ公演を何回も、20数回も観るような私でさえ

リョーマ!は1回目の時点で飽きてる。退屈に感じてるのは、

何でなのよ?

いやまじで何で?

 

 

●テニフェスpetit

先行公開されてた時点でお察しだったけど

ああいう原作絵使ったMADって2000年代後半にニコニコで流行ったよね~。懐かしい~。

推しならぐっとくるシーン選んでくれたり、演出がエモさがあったりして

原作愛とキャラクター愛のある人が作ってくれたんだな~と思う反面。

このくらいのクオリティってニコニコで観てきたのとさして変わりないんだよなあ~…。という残念さ。

なんだったらニコニコが流行ってた当時の素人のファン(プロやセミプロも混じってただろうけど)が一人で作った手描きMAD系はもっと動いてた。

そんな動画が、すでに10~10数年以上前にいっぱい出来てたんだよな…。

何故、予算をつぎ込んで制作した今作のための3DCGモデルを使わなかったんだろう。躍らせることも出来なかったのかな…そんなにカツカツだったの?

何もかも勿体ない…。

コアなファンは知ってるキャラソン(わりとフェスやライブ定番曲だと思うので)で楽しいと思うけど

製作総指揮の方が望んでる新規ファンは

対して動くわけでもないよくわからん知らん曲の動画を長々見せられて

つまらんと思っちゃわないかな?とか想像できなかったのかな。

 

 

●結局

じゃあ結局コアファン向けムービーとして他校キャラわんさか出した映画作れば古参ファンは満足だったのかよ!?

って言われたらそんなことない。

リョーマとさくのちゃんが中心で、南次郎の引退のきっかけになった試合、越前家と出会うリョーマたち、テニスギャング…これらのストーリーで面白い作品だったら、良かっただけ。

他校が出ようが出まいが、歌を歌って踊っても

テニスって楽しい!やっぱ面白い!って手離しで言わせてくれる作品だったら良かった。

ただただ単純につまらなかった。低クオリティの3DCGだったこと、作品自体が本当に残念な出来であったことが

悲しい。

 

本当にちゃんとビジネスとして考えるなら、

2D映画で他校キャラもいっぱい出してオールスター的なワイワイ映画で、特典もガンガンつけたら、推しキャラ、推し校目当てのファンが何回も通ったと思う。

新規を獲得するのは難しいかもしれないけど

やっぱテニプリってこういうのだよね!って話題にはなったかもしれない。

それじゃあ作者はつまらなかったのかもしれないけどね。

しらんけど。

 

 

――

 

映画観る前は10~億くらいいけるかもしれないって勝手に期待してたけど

これ5億もいかないだろうね…。

そもそも10~15年前のテニスの映画

二人のサムライが3億6000万

(05年アニメ映画 コナン21億、ハガレン/ワンピ12億、ナルト11億)

英国式が2億5400万

(11年アニメ映画 コナン31億、けいおん19億、イナイレ11億)

 

基本的に映画作品ではあんまり興行収入見込めないんだね。

実写は調べたんですが明確な収入は見つけられなかったです。

おそらく同等かそれ以下だと思います…。元々評判悪かったし…。

 

 

 

公開前は楽しみにしてたし、わくわくしてた。

賛否両論色々あるけど

それでもやっぱりテニスって楽しいな!テニスの王子様って最高だな!って思えるものだと信じてた。

 

原作、アニメ、ゲーム、テニミュ、テニフェス、おてふぇす、声優のイベント・・・

色々楽しんできたし、どれも楽しかったから読んで、見て、参加してしてきた。10代の頃から、大人になった今まで。

他のジャンルや、オタク以外のことが趣味になっていた頃も

それでもやっぱりテニスは自分の中にあるし、ずっと好きでいて

ずっと楽しめる作品なんだと思ってた。

 

他の本命ジャンルがあって、テニスに動きがある時だけ

「やっぱりテニスが実家、ホームだ~」って言う気持ちも分からなくもない。私もそんな風に離れてた時があるから。

私はここ5年くらい、オタクの趣味はテニスを中心にして時間もお金もかけて、たくさん楽しんできた。

自分が楽しくてやっていたことだし、「お金を落としてる」「お金を使ってる」って意識はなかった。

漫画や雑誌を買うのも、グッズを買うのも、イベントやコンサートに参加するのも、好きでやっていたし、推しを得られるのが幸せだったから。

 

漫画でもアニメでもゲームでも、音楽イベントでも、声優イベントでも、ミュージカルでも

テニスの王子様って良いな!楽しいな!って

いつもそう思えて、信頼していた作品だった。

新しくなったテニミュ4thに関しても、不満や文句や、色々鬱憤がたまってしまっても、でも結局は「面白かった」って言えていた。(キャストが良かったからって理由が大きいけど)

 

ただ映画は、リョーマ!だけは、擁護できない。

つまらなかった。としか言えない。

 

それだけなら、まだいいんだけど。

作者のTwitterやら、インタビューやら、声優の人やらの

ちょっとしんどいなあって話を目にしたり聞くようになると

本当に熱がさーっと冷めるように、好きだった気持ちや楽しかった思い出すら失われいく気がする。

 

好きな作品に冷めることがほとんどないので、悲しさや寂しさを強く感じる。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

過去ログ

Feed